力を抜くために必要な1つのこと | 一生医療や介護に依存しない自立した生活を送る方法

一生医療や介護に依存しない自立した生活を送る方法

18年間の銀行員生活から脱サラ、40歳で独立起業。
縛られない自由で自立した人生を送るサポートをします。

 

 

力を抜くために必要な1つのこと

 

 

こんにちは!近藤です!

 

 

今週土曜日7/29は

堺市の鴨谷体育館にて

「3秒つま先立ちで疲れない体になる」

体験会を行います

http://www.kokuchpro.com/event/e19c3e56847597e9dd32a1e627875679/

 

武道の経験はもちろん

スポーツの経験もなにもなくても

楽しんで体感できます!

 

どうぞいらっしゃいませ~~

 

 

昨日のブログでは

http://ameblo.jp/yuu-yuu-kiatsu/entry-12295553522.html

 

力を入れると

どんな弊害があるのか

書きました

 

だから力を抜きましょう

ということですが

 

どうしたら

力が抜けるのか??

 

 

 

そこで重要になる

一つの要素は

「姿勢」です!

 

 

バランスの取れていない

不自然な姿勢をすると

それを補正するために

身体のどこかに

力が入っています

 

その状態のままで

いくら「力を抜こう」と

思っていても

いつまでも力は抜けません

 

力を抜くと

バランスを崩して

倒れる状態だからです

 

 

昨日のブログに書いたような

力を入れた時の弊害は

 

このような

姿勢維持のために

一部分だけ力を入れた時にも

発生してしまいます

 

無意識の緊張ですね

 

 

だからまずは

 

身体のどこにも滞りのない

筋肉を使っている実感のない

骨格で全身を支えているような

楽なのに盤石の姿勢

 

これが出来ていないと

完全に力を抜くことは

出来ません

 

 

腕の力などは

意識するだけで

比較的簡単に抜くことが出来ますが

 

体幹部分の力は

特に姿勢が整わないと

抜くことが出来ません

 

 

というわけで稽古においては

 

まず自身の姿勢を整えて

完全に力に頼らない

統一体になることを

身につけていきます

 

そして今度はそれを

動作の中においても

持続していけることを

 

さらにそれを

技をかけるといった

相手との関係性の中においても

持続していけることを

 

といったように

進んでいきます

 

 

どんな時でも

力の入らない盤石の姿勢を

保てるようにしていきましょー!

 

 

 

 

<氣の実践教室>

 

定員制

初参加の方は5名までです(あと名)

総数では20までとします(あと名)

 

8月6日(日)

氣の実践教室(リンクあり)

in 初芝体育館(堺市)

 

 

氣の実践教室の

参加費割引特典もあるメルマガは

こちらから無料メルマガに登録してください

お申込はこちら

https://my58p.com/p/r/f0Hc26dI

 
 

★心身統一合氣道教室についての情報は

こちらのホームページをご覧ください

(吹田市と堺市の教室です)

 

★氣圧療法についての情報は

こちらのホームページをご覧ください

 

★ブログやメルマガでも書きにくいことは

LINE@で送ります
このボタンをクリックして

LINEで友達追加してください

友だち追加

上のボタンでできない場合は
http://line.me/ti/p/%40ird8671n
↑こちらのリンクから

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました