相手の心を知るために必要なこと | 一生医療や介護に依存しない自立した生活を送る方法

一生医療や介護に依存しない自立した生活を送る方法

18年間の銀行員生活から脱サラ、40歳で独立起業。
縛られない自由で自立した人生を送るサポートをします。

こんにちは!近藤です!

 

 

昨晩のWBC日本vsオランダ戦

途中からでしたが

じっくりTV観戦しちゃいました

 

大活躍の中田選手や牧田投手も

もちろん凄かったですが

セカンド菊池選手のファインプレー!

見ましたか?

 

打球への素晴らしい反応

 

あれは打球を見てから動いたのでは

間に合わなかったのではないでしょうか?

 

「氣」を見て動いた

ということだと思います

 

菊池選手のファインプレーは

ピッチャーの足元を抜けた鋭い打球に

追いついて捕球するだけでなく

すぐさまバックトスで

ショート坂本選手に送球

 

素晴らしいプレーでした!

 

 

ちょうど

おととい土曜日の

新檜尾台教室

相手の「氣」を見て動く

という稽古をしたところです

 

 

二人が向かい合って

一方が拳で突いてくる

もう一方の人は

相手が動き出す瞬間を感じ取って

「ハイ!」

と声を出します

 

相手が手で突いてくるからと

手ばかりを見ていると

声を出すのが遅れます

 

つまり

動きを察知するのが

遅くなってしまうのです

 

 

よく

「相手の目を見ろ!」

と言われることがありますが

実はそれも

察知するのが遅くなるんです

 

目という部位は

指先と並んで

「氣」が強く出る所です

 

その目を凝視すると

相手の氣を受けやすくなり

集中しにくくなります

 

目のフェイントなどで

騙されやすくもなります

 

 

 

ではどう相手を見るのが良いのか?

 

合氣道では

視線を置くのは相手の鼻

…の辺りです

 

もちろん鼻を凝視するのは違います

 

大切なのはそれよりも

全体をぼ〜っと見ること

 

安全な間合いとは

相手の全身が視野にあること

となりますので

相手の全身が見えています

 

その中で

特定の箇所をジッと見る

わけではなく

全体をふわっと見ている感じ

 

 

そうすると見えるんです!

相手の「氣」が!

 

見えるというより

「感じる」

という方が良いかもしれません

 

 

この時

心が静まっていること

リラックスして落ち着いていること

相手に心を向けていること

が前提になります

 

 

これを

「氣が出ている」

と言います

 

 

氣が出ている状態で

相手の全身をぼーっと見ている

 

そうすると

「相手の心を知る」

ことができるんですね〜

 

 

本当の集中をすること

 

そのためには

相手の目を見る!

ではなくて

鼻を見る!!

ではなく

全体を見ることが大切です

 

読んでわからなかったら

実際に身体で感じてみましょう!

 

 

4月2日(日)開催の

氣の実践教室

in 初芝体育館

 

ぜひご参加ください!

 

氣の実践教室の

参加費割引特典もあるメルマガは

こちらから無料メルマガに登録してください

お申込はこちらをクリック

https://my58p.com/p/r/f0Hc26dI

 
 

★心身統一合氣道教室についての情報は

こちらのホームページをご覧ください

(吹田市と堺市の教室です)

 

★氣圧療法についての情報は

こちらのホームページをご覧ください

 

★ブログやメルマガでも書きにくいことは

LINE@で送ります
このボタンをクリックして

LINEで友達追加してください

友だち追加

上のボタンでできない場合は
http://line.me/ti/p/%40ird8671n
↑こちらのリンクから

 

Facebook も繋がりましょう!

日本語でやっている人だけね

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました