休日ゆかたコーデは、身支度の時間を気にしなくて良いので何かしら遊んでみたり、手を抜いてみたり。
この日は補正のタオルなしで着てみました。
…やっぱり入れた方が安定感があるな、というのと。
縦横比が変わりますね。
セオα浴衣です。
肌着を省略、中は綿素材のタンクトップ@無印良品。浴衣の下に着る肌着は、襟ぐりが大きめにあいているものなら洋服用の下着でも十分です。
裾除け代わりに和装用の綿麻ステテコを履き。
足元はレースな足袋くつ下@tutuanna。
衿付き肌着を着て着物風に着るのも好きだけど(汗吸ってくれるし)、衿付き&五分袖の肌着を着ていないだけで涼しいものだなとしみじみ実感しました。
さて。
古代紫が目を引くテッセン柄のセオα浴衣に、半幅帯は地紋で勝負の無地にしました。よく見ると細かな模様が入っています。
今回こそは帯と合わせて目立つ、半透明のフクシアが揺れる帯留の組み合わせです。
そして。
結ばない帯結び。
半幅帯を半分に折りたたんだまま胴に巻き→クリップで上下を留めました。
帯用のクリップを使いましたが、どうせ隠れるので中サイズのダブルクリップ✕2つで代用できます。
帯枕を使えばよりお太鼓らしくふっくら仕上がりにできますが、夏場は余計な装備を入れたくないのでこの方が涼しくて◎。
中で折りたたんでいる余分を斜めに倒せば角出し風にもできそうですね。
屛風畳みにして→帯締めをして、適当に形を整えれば、三重紐を使わない・結ばない・パタパタ結びのアレンジもできそう。
…お太鼓柄でなければ名古屋帯でも応用できるかもしれない…?
今度夏帯で遊んでみよう。
小道具を使って着付けをする人は持っているかも。
な和装道具、帯用のクリップ2個セット。
わざわざ買わなくてもこれで十分!
100均で中サイズをゲットしてきてほしいダブルクリップ。
チュチュアンナのレースな足袋ソックス、3足セットがお得です。
地紋のきれいな半幅帯。
個性派浴衣と合わせやすいので、あると便利な優秀なコです。