意外性に富んだイタリアン@米沢駅前 | 遊蝶花(ゆうちょうか)

遊蝶花(ゆうちょうか)

きもの好き・ゆかた好きによる
普段着きものつれづれと
日々の面白出来事備忘録です

米沢駅前の喫茶店でシゴトしながらご飯を食べようと思ったら、まさかの定休日。Google先生に近隣の飲食店を伺い、米沢牛の焼肉とか米沢牛のハンバーグやステーキは遠慮して、イタリアンのお店に不時着。
きのこのパスタをいただいてきました。

きのこのパスタと聞いたら。
エリンギとか。しめじとか。舞茸とか。
何にでも合うきのこシリーズをイメージしますが、なんだか思った形状とは違うきのこが出てきたぞ…!?
大きく育てたなめこ…!?
たっぷりのオリーブオイルで炒めても、口に入れると若干のぬめっと食感は、まごうことなき、なめこ。
ちょっと醤油が入っているかしら。

でもオリーブオイルでがっつり洋風な味付けでした。
なるほどこれは食べたことがない、おしゃれなお店で提供するメニューとしては斬新ですね…!!

予想通りの取り合わせのパスタではなく、思いがけず意外性に富んだパスタをいただき、いろいろ楽しかったです。

日中は日が差して暑いぐらいだったので、食後のドリンクにはラ・フランスジュースを頼みましたが。せっかく山形に来たのだし。
注文を終えて落ち着いてから、カウンター席に並んでいる不思議な形のものは、もしやサイフォンでは…!?と気づきました。
サイフォンの前に座ってホットコーヒー頼むのだった…!!
アルコールランプで熱したお湯があっちとこっちをいったりきたりするサイフォン、子どもの頃から眺めるのが大好きでして。

 
ちなみに。
ランチのパスタは3択でした。
きのこのパスタか。
プラス300円で牡蠣のパスタか。
はたまた北海道産の熊肉のパスタか。
…3択の振り幅!!w
お肉嫌いとしては熊肉にチャレンジする勇気はありませんでした。
やー、面白いお店だったなー。
オーナーもスタッフも男性で、黙々と淡々と働いていらっしゃる印象でしたが、帰り支度をし始めた頃、気さくに話しかけてくださいました。感染症対策で食べ終わるまではお喋り自粛、の対応だったのですね。
機会があったらまた行きたいです。
 
山形新幹線に乗る機会がそうそうないので、このカラーリングの車両はまだ慣れません。
 
さすが米沢、駅のホームに着物と帯が飾ってある…!!
日光に当たって傷むよー!?
時間を優先させて新幹線で仙台→福島乗り換え→米沢コースで出かけてきましたが。チケットレスで乗車した場合、JRおすすめの「タッチ&GO」で改札を通り抜けられないことも学習済です。
乗り換え地点で改札を出ていないため、改札機的には「どういうこと!?」となるらしい。福島でいったん改札を出てほしいもよう。
わざわざいったん出なくても良いのですが、改札機は通してくれないのでまっすぐ駅員さんのもとに向かって処理をしてもらわないと出られないのです。
便利なのか不便なのか悩ましいところですねw
米沢の駅員さんは慣れていらっしゃって、「仙台から福島経由で来ました」と言うだけで話が通じます。このケースは多い対応のもようです。
 
スマホ一つあれば、乗車券無くしてないよね!?忘れてないよね!?からは解放されますが、ひとたび通信障害が起こったら恐ろしい事態になりますね。東北圏域だとまだまだチケット片手に改札を通る人の方が多い様子です。