eMAXIS Slim S&P500、iFreeNEXT NASDAQ100や同じ系列のレバナス、
楽天VTIなど、保有期間が5年になりました。
2023年までの特定口座と旧NISA分です。グラフには新NISA分は含んでいません。
NASDAQ100については2021年4月からの積立ですので、44ヶ月第1週目になります。レバナスはひと月遅れの5月からのスタートです。42ヶ月過ぎました。
2024年に入ってからは積立は行っていません。
少しずつ売却して新NISAの投資信託の購入資金に充てています。
昨日までのインデックスファンドの損益率を、約42ヶ月分のデータをもとにグラフ化してみます。
今週は週末にかけてハイテク銘柄が下落しています。
新NISAの損益率も参考までに報告しておきます。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) → 9.76% つみたて投資枠
iFree NEXT NASDAQ100 → 13.84% 同 上
iFree NEXT FANG+ → 10.10% 同 上
楽天・日経225インデックス → -0.35% 同 上
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) → 22.50% 成長投資枠
iFree NEXT NASDAQ100 → 14.11% 同 上
iFree NEXT FANG+ → 21.52% 同 上
楽天・日経225インデックス → -3.18% 同 上
インデックス投資信託全体 → 13.40%
(日経225とFANG+は4月以降に購入ですので、他と単純に比較はできません)
全体的に軟調な1週間でした。
全体では、今週は1.86%ほどの下落となりました。
今週は半導体をはじめ、ハイテク銘柄の下落が目につきました。
大部分の企業では増収増益なのですが、次期決算が鈍化傾向や、期待値に届かないなどの理由で下落しているようです。
今後も週一で損益率をグラフで表示することにより推移を公表していきます。
なお、損益率は年率ではなく、積立開始からの損益率をあらわしています。
