eMAXIS Slim S&P500、iFreeNEXT NASDAQ100や同じ系列のレバナス、

楽天・米国高配当インデックスなど、保有が4年半を超えてきました。

2023年までの特定口座と旧NISA分です。グラフには新NISA分は含んでいません。

徐々に売却しながら新NISAに資金移動しています。

 

NASDAQ100については2021年4月からの積立ですので、38ヶ月第2週目になります。レバナスはひと月遅れの5月からのスタートです。3年経過しました。

 

昨日までのインデックスファンドの損益率を、約36ヶ月分のデータをもとにグラフ化してみます。

 

今週は急回復してきました。レバナスも例外ではありません。連騰が続いた為です。

この調子で3月の高値を超えて欲しいものですが、日経平均が乱高下しているのが気になります。

 

 

新NISAの損益率も参考までに報告しておきます。5ヶ月目に突入してます。

 

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)     →   7.94% つみたて投資枠

iFree NEXT NASDAQ100        →     7.50%  同  上

iFree NEXT FANG+          →       3.84%    同  上

楽天・日経225インデックス     →   -0.11%     同  上

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)     →      14.04%  成長投資枠

iFree NEXT NASDAQ100        →      6.33% 同  上

iFree NEXT FANG+          →     8.12%     同  上

楽天・日経225インデックス     →   -3.64%     同  上

インデックス投資信託全体       →    8.95%

 

日経225だけがマイナスですが、他は大きく改善してきました。

1月からコアとして積み立てているS&P500が良好です。

後発組のFANG+の上昇も大きく、これから期待できそうです。

 

今後も週一で損益率をグラフで表示することにより推移を公表していきます。

 

なお、損益率は年率ではなく、積立開始からの損益率をあらわしています。