台風11号が来て、少し涼しくなったかな?と思うのも束の間で、昨日(9月12日)は北部九州ですが、36℃まで気温が上昇したようです。
その前まではエアコンを入れない日があったり、昼間の数時間だけ入れてましたが、さすがに昨日は1日中エアコンのお世話になっていました。
先週末に芋掘りをしたところ、1株目は長いツルの根元にはゴルフボール大のサツマイモが1個だけでした。他の株も手の平でつかめるサイズのゴボウかなというようなものが・・
10株でスーパーのカゴに重ならないように並べた程度のサツマイモしか収穫できませんでした。大不作です。大飢饉です。
今年はさつま芋だけではなく、イチジクもブルーベリーも不作でしたね。
昨年はお隣さんにお裾分けできたけど、今年はさっぱりでした。
天候のせいでしょうか?収穫後の剪定のやり方にも原因があったのかもしれません。
天候に合わせて水やりをするのも大変です。(というか、水は天からの貰い水だけです)
農家の皆さんの苦労がひしひしと感じられます。
ひさびさ、甘酒を作りましたが、作りたてより、1日ふつかと日が経つにつれて甘みが増して、少し薄めたいほどの甘さになってきます。
米麹の甘酒はクセがなくて美味しいですね。酒粕の甘酒はアルコール臭が強くてダメです。
もう少し涼しくなってほしいですね。
スチームを使って除草作業を少しずつやってますが、効果があるのでしょうか?
数日経つと枯れていく草はあるのですが、遅々として作業が進みません。
スチームで洋服の皺伸ばしをするような器具なので、広範囲の作業は難しいところです。
今年はコミカンソウという雑草が庭にはびこりはじめて駆除しようと躍起になっています。
オジギソウというか夕方には葉が閉じてしまうような草で、葉の付け根に小さなみかんがたくさんついているような雑草です。この小さなみかんのようなものが地面に落ちてたくさん繁殖するようです。
とにかく、見つけ次第根っこから引き抜いていますが、少し日が経つとたくさん生えてきます。毎日抜き取っていると次第に減っていきますが、油断するとこんもりとコミカンソウが芝生のように広がっています。
熱湯を撒いても除草できるようですが、ヤカンで沸かしても撒ける面積は、たかが知れています。引っこ抜いて熱湯かスチームが一番効率的かな?