PECSとピラミッドアプローチ以外にできること | 宙★りす 宙★りす熊野町のブログ

宙★りす 宙★りす熊野町のブログ

西宮市・宝塚市を中心に活動している『宙★りす』です。
PECS®と教育へのピラミッドアプローチ®をベースに、その子に合った発達支援をする家族協働型の児童デイです。

こんにちはウインク
宙★りすの瀧花ですウインク



宙★りすご利用のお母様より
『宙★りすが、PECS以外に
他の事業所と違うところはありますか?』と
ご質問がありましたニコニコ

私たちにPECSとピラミッドアプローチ以外で
他の事業所と違っているところは、
国から認可を受けている事業になりますので
あまりありません。
できること、できないことなどに
たくさん制限が設けられています。

福祉サービスは、支援にかかる費用を
ご家庭の経済環境に合わせて市町村が
9割以上を負担して、御家族からは1割の
ご負担を頂戴しています。

ひらめき電球私たちの1番の特色は
教育へのピラミッドアプローチ®(応用行動分析)
を支援基盤にしており、
コミュニケーションはPECSを活用しています。
発語のある子にもまだないお子さんにも
このシステムを活用して教えていきます。

お子さんの生活また一生において
自分以外の誰かと過ごすことはとても
多いですね。自分以外の誰かと居る時、
必ずコミュニケーションの機会が発生
します。

教育へのピラミッドアプローチ®は
生活に関する様々なことのレッスンプランの
基礎にしています。

家庭で
学校や園・事業所で
地域生活で
自助に関すること
余暇に関するのと
コミュニケーションに関すること

ひらめき電球初めて学習すること
もう少しでできそうなことを
視覚的にまたは身体的にプロンプトを
しながら自然な合図に対応できるための
準備をお子さんに合わせてすることが、
他の事業所と違うところです。
勿論、同じような個別化をしている
事業所さんもあります。

また、感覚的なものや経験則だけに頼らず
計画的にレッスンを行います。
行き当たりばったりになることを
避けて支援を行います。

ひらめき電球その他に他の事業所さんと違うところは、
     職員が黒子であることです。

子どもが主役で、子どもたちが自分で
自己決定し他者に伝えることを
大事にしています。

ひらめき電球表出コミュニケーションと
    理解コミュニケーションについての
    レッスンについて、
     定期的にピラミッド教育コンサルタント
     オブジャパン株式会社による
     コンサルテーションを受けています。

ひらめき電球先輩お母さんであり支援者である
    中谷正恵さん(まーさん)が
    生活に関するあらゆる相談に
    のってくれます。

ひらめき電球お母さん方が我が子の躾や子育てや
    我が子の成長を支援するための学習の機会を
    定期的に開催します。
    是非一緒に学んで行きましょう!!

ひらめき電球思春期や成人期、それ以後の自立を目標に
    支援しているため、託児やお世話をすること
     には重きは置いていません。  
    子供たちが自分でできることを増やすための
    事業所です。

結論をまとめて言うと

一緒に学ぶと見えてくる
同じゴールを目指すことができます。そのゴールにたどり着くための具体的な役に立つ方法を
専門家の先生方のフォローを受けながらご本人が(お母さんも)
わかる様々な支援システムが構築されていることです。

システムを活かすか活かさないかは、
御家族によりご自由に選択して頂くことが
できます。

時間をまもること、レッスンを手続き通りに
行うことは、自閉スペクトラム症のある
お子さんとの小さな契約で大事な約束ですキラキラ