ライフオーガナイザーの金山ゆうこです。



手作りのプリザーブドリースを制作し、森育ち展に出展中です。



自分サイズの楽しい暮らし





のリースや雑貨たち・・・

私も大好きで気に入ったものがあるとつい買ってしまいます。



私にとって、リースや雑貨は暮らしを彩るもので、

見ているだけで幸せな気分になるのです。



でも人によっては、リースや雑貨は、


「使う」か「使わないか」で分けると、「使わない」に属するものかもしれません。

その人に必要なものでも、他の人からみるとただのガラクタとうつる場合もあります。




よく家を片付ける際に相談されることがあります。



夫の趣味のものが多くてどうしたらいいのかわからず片づかない、

子どもが捨てちゃだめだと言うので捨てられない・・・

人にとってはガラクタにしかみえないものでも、

その方にとっては宝物や思い出、エピソードがあるものかもしれません。



それが、価値観です。



価値観は人それぞれ違います。

家族一人一人にとっても価値観が違います。

その価値観をすり合わせていくことが、


家族円満の秘訣になるのかなと思います


すり合わせとは、ルールをきめることにもつながります。


ルールといったら、固いイメージなりますが、簡単に言うと


・この場所だけで収める

・一つ買ったら一つ手放す

・ものを買う時に置く場所を確保してから買う

・本当に価値のあるものだけを吟味して買う


など自分なりの取り決めをすることです。

また、ものを購入する際、私はよく


「投資」・「消費」・「浪費」の3つに分類します。(横山光昭先生の本を参照)

もしそれがあるだけで幸せな気分になれるものであれば、

たとえ使えなくても私にとっては「投資」なります。

もちろん数は限定しますが・・・

暮らしを彩るリースたち・・・それもそのひとつです。




自分サイズの楽しい暮らし



自分サイズの楽しい暮らし