ちわっゆたです。
GWの一発目はグリーンシーズンに突入した大山へ
8時過ぎに駐車場に到着するとすでにかなりの数の車が・・・
これは登山道が渋滞しそうだ。
登山届を出してレッツゴー
登山道口付近ではイチリンソウがお出迎え
新緑からの木漏れ日が心地いい
しかし、久々のちゃんとした?山登りに息が上がる
エンゴサク?キケマン?
一合目辺りからイワカガミが咲いてた。
ツツジの季節だね~ダイセンミツバツツジ
思ったより渋滞してないが
大山名物の階段地獄にペースが上がらない
オオカメノキ
ヤブデマリと似てるけどオオカメノキは5枚の花弁が同じ大きさ
5枚の花弁の一枚が極端に小さいのがヤブデマリらしい
いつも下向きかげんのチゴユリ
山の神様
今日もよろしくお願いします。
最高な天気
良すぎて暑い位、背中が汗でびしょ濡れ
ユートピアコースも雪が解けたかな?
標高が上がるとダイセンキスミレ
草鳴社ケルン
チョッと細くなったかな
孝霊山と弓ヶ浜半島と日本海
遠くに薄っすらと隠岐の島
八合目まで来た。
ここから木道をもうひと踏ん張り
1時間40分で山頂到着
山頂にはすでに沢山の人人人人人人人人
撮影するのも順番待ちの列
ヤッホー剣ヶ峰
本日の山めしはブラックカレーメシ
そこまでブラックではなかった。
食後のコーヒを淹れる
うーんマンダム(古っ)
日本海と中海と宍道湖
さてと下山するか
石室方面へ
夏山登山道から行者道へ
タムシバの花を近くでまじまじと見る
元谷からカッコイイ北壁
大神山神社奥院を抜けて
日本一長い石畳をテクテク歩いて無事下山完了
帰り道のお気に入りの場所
ジム兄と伯耆富士大山
今年も大山さんには沢山お世話になりそうだ♪