ゆたです。
白馬岳縦走2日目
前日の天気予報では15時から雨
午前中には白馬岳に着きたい
山小屋の朝食はAM5時から
なるべく涼しい早朝に出発したいのでご来光はパス
しっかりご飯をお代わりしてエネチャージ
今日も元気に出発
白馬大池山荘も小さくなった。
本日の縦走路が見えて来た。
山野草の女王コマクサだぁ
八ヶ岳では7月に咲いてたのに
ヤマハハコ
ここのは背が高いぞ
1時間で船越ノ頭
大池側と白馬岳側と両方から登ってくるから
多くの人で賑わってます。
小蓮華山へ向かう
この天空の縦走路堪らん
トウヤクリンドウはまだ花がひらいてない
見るのと登るのは違う
地味にシンドイ
出発して2時間、小蓮華山(2766m)
鉄剣が刺さってる
ドラマ「坂の上の雲」のエンディングで有名らしい(知らんけど)
山岳信仰のなごりで祠もあったが山頂の崩落でなくなり
鉄剣と頭のなくなった石仏が残ってる
石仏拝んでナデナデしときました。
ついに白馬岳が姿を現す
その奥には杓子岳
左端の池の辺りから歩いてきた。
小蓮華山から一旦下る
反対から見るとまた違う山容
さぁ本日のメインディッシュ白馬岳へ
植生も変わってきた。
グーグル先生によるとカライトソウらしい
ケルンに小さな石を追加しときました(笑)
相方さんも頑張ってます。
岩陰にイワギキョウ
さぁラストの登り
やったぁ歩き切ったぞー
白馬大池から3時間45分、白馬岳(2932m)到着
しばらく絶景をながめてた。
本日の宿営地白馬山荘
杓子岳と白馬鑓ヶ岳その奥には立山の剱岳が
雲が沸いては消えていく
最大800人が泊まれる日本最大の山小屋
北アルプスの山々を眺めながらの食事もできる
すぐ下には村営白馬頂上宿舎
最初の予定では2日目はここでテント泊でした。
大部屋しかあいてなかった。
一つの大きな部屋で雑魚寝を予想してたが
二畳づつ壁で仕切られている部屋と言っても過言ではない
入り口はロールアップカーテン
壁が斜めに切れてるから壁が低いところから隣が見えるし
ロールアップカーテンも微妙に隙間があいてるが
初日の白馬大池山荘と比べると断然良い
廊下や階段はかなり古く趣があり歩くとギシギシと音がする
「鴬張りになっているので静かに歩いてください」と張り紙が(笑)
剱岳を眺めながらアサヒスーパードライ(500mlで¥1000)で乾杯
山荘のすぐそばにライチョウがいる情報をゲット
急いで駆け付けると・・・いたいた、雌のライチョウとヒナが3羽
少し離れているのでスマホでは上手く撮れない
私は念願の初ライチョウでした。見れて良かったぁ
昼ごはんを行動食でしのいだのでお腹が空いた。
17時からの食事が待ち遠しかった。
メインは鶏肉の煮込み料理
ご飯と味噌汁はお代わりできます。
食後は夕日を見に白馬岳の山頂近くまで登る
目の前は旭岳
杓子岳を眺める相方さん
影白馬岳が伸びていく
杓子岳が夕日に赤く染まらないっと(笑)
午後から雨の予報だったけど雨降らなかった。
明日もよろしくお願いします。
マジックアワーと山荘
この夜は久々にぐっすり眠れた。