2023.8.11~13 白馬岳 山旅1日目 | ゆたとなおの備忘録

ゆたとなおの備忘録

アウトドアやMiniの事など日々の出来事を夫婦で綴っていきます

ゆたです。

8月の連休は長野県と富山県にまたがる白馬岳(しろうまだけ)に行って来ました。

夏山のシーズンということでどこも予約で一杯

何とか7月の中旬に12日~14日の予約が取れた。

しかし、台風7号が発生

1日行程を前倒しすれば何とか行けそう

予約をキャンセルしたり取り直したりで

何とか11日~13日の予約が取れたのが出発前日

予約先に20分で185回もコールしました。ストーカーか(笑)

 

10日、仕事が終わり22時半まで仮眠のはずが起きたら0時前

慌てて荷物を積み込んで出発

山陽道、名神、中央道と7時間半走り栂池高原到着

快晴ではないですかー

 

ゴンドラに乗って登って行く

らくちんらくちん

 

どんどん標高を上げていく

右から白馬岳、杓子岳、白馬槍ヶ岳、不帰剣、唐松岳、

よく見えるー最高の天気

 

次はロープウエイに乗り換え

 

はい。標高をお金で買いました(笑)

 

ここから先は栂池自然公園になってます。

公園は花を見ながらハイキングをしても良さそう

何よりも涼しい

 

ついに我が家もUL化に成功(笑)

テント場の予約は取れなかったので初の小屋泊

荷物は着替えと行動食と飲み物とヘルメット、アイゼンなどなど

軽いっていいね!

 

栂池ヒュッテの先から登山道の始まり

 

ここからは自分の足で標高をあげる

 

下に見えるのは白馬村辺りかな?

 

銀嶺水で顔を洗う

冷たくてキモチイイ

 

白馬乗鞍岳まではまだまだ遠い

 

正面は唐松岳、五竜岳かな?

 

チングルマに癒される

ここにはまだ花が残ってた。

 

同じ場所にあるのに綿毛になったチングルマもある

 

木道が現れる

 

天狗原で休憩

 

天狗原は湿原になっていて初夏にはワタスゲも見られるみたい

 

天狗原からは大き目な岩の急登が待っていた。

大きな荷物を担いでる人は大変そうだ

 

まだまだ登りますよー

 

何週間か前にはここの登山道にも雪渓があったみたいだが

溶けてなくなっていた。

 

あと少し

 

白馬乗鞍岳(2456mm)到着

大きな岩がゴロゴロしていて登りにくかった。

 

明日登る小蓮華山

待ってろよーっと相方さん

 

白馬乗鞍岳から下ること40分

本日の宿営地の白馬大池が見えて来た。

 

んっ誰か泳いでる

ビキニを着た外国の方でした。

「ミズツメタクナイヨ」って言ってた。

 

ここにも綿毛のチングルマ

 

白馬大池山荘にチェックイン

 

5畳の部屋に6人ギュウギュウです。

敷布団の幅70㎝くらいなので何とか敷けそう

 

気温は17度、思ったより低くないが

35度越えの下界と比べると天国

 

荷揚げのヘリコプターがやって来た。

 

荷物を降ろしたら颯爽と飛んで行く

 

アサヒスーパードルルラーイ

落合信彦さんが出ていた昔のCMみたいになったよ

 

池の周りを散策中

 

池にはサンショウウオ

オタマジャクシではないですよ

 

ガスが出て来た。

 

チングルマの群生

咲き乱れるチングルマの花も良いけど綿毛のチングルマも良い

 

綿毛が風の向きになびいてる

 

小屋に戻ってもう一杯

 

夕食はカレー

小さなトンカツと付け合わせの野菜

今時のオサレなカレー風

お代わり可だったのでもちろん頂きました。

 

夕日は手前の山に早々と沈んでしまった。

 

船越の頭と小蓮華山が薄っすらとピンク色に染まる

 

山小屋は早く寝たもん勝ち

20時位には布団に入るが、なかなか寝られない

寝たのか寝てないのかわからないまま朝を迎える

前の日も3~4時間しか寝てないのに・・・