どーも、ゆたです。
7月の連休は八ヶ岳へ行って来ました。
中央アルプスと南アルプスの間にある八ヶ岳
自分の中では遠くて行くことはないと思っていた山
しかし、ルート検索をすると7時間半位で行けそう
以外と近い、行けそうな気がする~
感覚がマヒしてますね
土曜日の昼前に出発して順調に岐阜と長野の県境辺りを走行していると
この先、事故による車両火災により通行止めのアナウンス
高速道を降りて迂回路に行くのか?
手前のPA、SAで解除を待つのか?
グーグルマップを見ると迂回路はすでに大渋滞
我が家は手前のSAで待機を選択
結局、19時前に通行止め解除になり
予定より2時間遅れで桜平駐車場(中)に到着
残りあと5台で滑り込みセーフ
今夜はここで車中泊
ここは季節限定でトイレが使えてありがたい
朝起きると駐車場に止めれず林道脇にも車の列
皆さん駐車場確保に右往左往されてます。
そんななかスタート
今日の天気は曇で降水確率も20%の予報
山頂から絶景が見れるといいなぁ
雨が降らなければ良しとしよう
10分位歩いて桜平のゲート
鹿が朝食中
ゆっくり歩き1時間程で夏沢鉱泉到着
そーなの?
予定ルートの変更を模索中
登山道の脇は苔の森
苔と小さな滝が良い感じです。
2時間歩いてオーレン小屋到着
テン場の受付を済ませ
テント設営完了して荷物をデポ
強風を避けて赤岩の頭経由で硫黄岳へ
登り始めて1時間
樹林帯を抜けて開けて来た。
うん、ガスガスだ。
赤岩の頭到着
ここは風はそれほどでもない
硫黄岳へ
荒々しい岩が見えて来た。
切れ落ちた道に腰が引ける相方さん
ガスで下が見えなくて良かったね
もうすぐ硫黄岳山頂
やっぱり真っ白け
硫黄岳(2760m)ゲット
本当の山頂は少し離れた所にあるが風が強いのでここで良い
硫黄岳山荘方面へ下ること15分
今回の目的のコマクサの群生地に到着
初めましての山野草の女王コマクサ
こんなに風が強くてガレガレの石の所に咲かなくてもいいのに
ここが良いんだね~
再び硫黄岳へ登り返し休憩
少し晴れて来たが
爆裂火口は全貌がよく見えない
天気は回復傾向だが下山開始
晴れたり
ガスったりの
繰り返し
夏沢峠から硫黄岳
まだ山頂はガスの中
根石岳方面は快晴
箕冠山みかぶりやま(2581m)
眺望は有りません
少し下って根石岳山荘
ヘリで物資の輸送中でした。
今日は根石岳に行く時間はない
ここもコマクサの群生地
急いでオーレン小屋まで下山
なんとかランチの終了の14時に間に合った。
薪ストーブがあり良い雰囲気
名物ボルシチと八ヶ岳おはぎ
疲れた体にしみわたる
ごちそうまでした。
テン場に戻りテントのすぐそばの
ミツバオウレンの咲く小川で酒を冷やす
ソコソコ冷えて旨い
19時位には眠ってしまった。
その後テントにたたきつける雨の音で目が覚める
これはご来光は無理かなぁと再び眠る
4時頃起きると晴れてる
急いで支度を済ませ、すぐに登れそうな峰の松目へ
途中でご来光間に合わんかった。
ガシガシと急登をこなす
峰の松目(2567m)到着
しかし眺望ほぼない
樹木が無ければ360度見晴らしが良いのに
何とか山が見える所を探して歩く
根石岳、天狗岳方面
昨日登った硫黄岳から
稜線続きの横岳(2825m)
さらに八ヶ岳の主峰赤岳(2899m)
奥に見えるのは南アルプスの山並みか?
ビショビショに濡れたテントをビニール袋に入れて撤収完了
昨日はガスガス、本日は八ヶ岳ブルー
一日ずれていたらと思うと悔しいけど、これも山ですね
苔たちも昨夜の雨に濡れてより一層イキイキしてる
桜平ゲート付近に咲いてた白いオダマキ
スミレの仲間?キバナノコマノツメ?
ゴゼンタチバナ
登山道にたくさん咲いてた。
カラマツソウはこれ一輪しか見つけられなかった。
コメバツガザクラ?コケモモ?
シオガマ
コバノコゴメグサ
オーレン小屋の廻りに沢山咲いてたミツバオウレン
中央道に乗って
行くときは夜景しか見えなかった諏訪湖SA
八ヶ岳も遠くになった。
これが諏訪湖か
思ってたよりも小さかった。
さらに車を走らせ駒ケ根辺りで
中央アルプスの千畳敷カールがど~ん
ここまで来たら行くよね~
明治亭のソースかつど~ん
分厚いトンカツにかかったソースが絶妙
その下にはご飯とキャベツが同量位かな?
あっさり登頂成功(笑)
いろいろとハプニングがあったが
それはそれで楽しむことが出来た山旅でした。
さてっと来月の山旅の準備をしなくては(笑)