オールクリア全色対応 使ってみました | ユタ.のブログ

ユタ.のブログ

車や時事、あとは子供のことをつらつらと書き連ねるブログ

「PROSTAFFオールクリア全色対応」を使いました。

 



我が家のヴィッツG'sのボディカラーはブラックマイカ。
ブラックの車って初めてですが、ここまで洗車が大変とは。
傷つかないように気をつけなきゃいけない。
それなのにすぐに汚れが判ってしまう。

ここ1年、撥水のコーティング剤を使用してました。
どうも艶がくすんだような…と思ったらウォータースポットでした。
ヴィッツG'sは屋外駐車で、日当たりが良いんです。

「ウォータースポットを取りたい」
これが購入のきっかけです。

これがウォータースポット状態




これが「オールクリア全色対応」使用後




画像だとわかりにくいんですが、ウォータースポット状態は悲惨でした。
「オールクリア全色対応」をスポンジにつけてちょっと擦ったら…落ちてない。
パワーが必要なんです。
力を入れて擦って仕上げ拭きすると…ウォータースポットが消えてる!
ボンネット1枚分で、意外と力使いました。

「オールクリア全色対応」使用後の画像にムラのように映っているのは影。
仕上がりはつるつるです。

ヴィッツってルーフにゴムの凹みが前後に走ってます。
こんな感じの焼けたような色でして、何しても変わらなかったです。




「オールクリア全色対応」で擦ったら黒さが復活!




このついでに、ウォータースポットだらけだったルーフも「オールクリア全色対応」。
力掛けてルーフ全部をキレイにするのはつらい作業でした。
ルーフのウォータースポットは深かったせいか完全には落とせず。
ウォータースポットは早めに落としたほうが良いようです。

「オールクリア全色対応」でウォータースポットを取るとコーティングが無い状態です。
コーティング塗らなきゃいけません。

今回からコーティングは「PROSTAFF CCウォータープロテクト」にしました。
高耐久&UV強化タイプで、高疎水性。
まさに濃色車のためのコーティング。
撥水ではない疎水のコーティングにチェンジです。



「オールクリア全色対応」で下地を整えたので、艶は素晴らしかったです。
耐久性はこれから見ていきます。
疎水性ですと、ウォータースポットができにくいと思います。
そこに期待です。

「PROSTAFFオールクリア」は下地処理に使えます。
下地をきれいにすると、コーティングの艶や耐久性がが違うでしょうし。
おススメします。
ただし、パワーは必要ですので暑い時期は厳しいかも。