市場機能の敗北 | グレッグのブログ

グレッグのブログ

ブログの説明を入力します。

今日は少しおかしな見方をしたいと思います。


昨今、民間の資金需要がなく市場の資金調達を必要としていません。

私の論拠は政府日銀がデフレに誘導し、貨幣の価値が上がり物価が下落するので名目の売り上げが落ちてしまうことによって事業を拡大するどころか縮小させるインセンティブが働いているからだと考えています。

名目の売り上げが落ち続ければ、雇用や設備などの生産資本は売却し、借金を返済した方が有利だからです。

為替は顕著です。デフレに起因する円高は明らかに円建ての利益を下げます。円建ての名目売り上げが低下すれば生産資本は売却した方が得です。日本人の生産能力は著しく棄損されるでしょう。

それを自国の政府や中央銀行が誘導しているんですから全く話しにならないわけです。

デフレ維持の目的は何か?って言うと、白川総裁に言わせれば「バブルの防止」のようです。

お笑い草ですが・・・。


そうすると何が起こるか?っていうと、金融機関に余剰資金が貯まってきます。

貨幣を保持してても利益を生みませんから国債へ殺到する。

国債価格は高止まり金利は低下する。

政府としては低金利で資金調達ができますから、悪い話しではないと思います。

そして民間では稼げませんから、企業はどういう行動を採用するかっていうとレントシーキングです。

つまりロビー活動によって政府に取り入ることによて利益を上げようとするわけですね。

例えば寡占や独占状態を維持してもらおうとか、消費税の軽減税率を適応してもらおう(マスコミ)とか・。

政府に取り入ることばかり考える。だから政府や日銀に反対の意見なんて出来るわけがなくなってしまう。

市場経済が盛んに機能していた時期に比べて政府の力が格段に強くなってるわけですから。

政府に異を唱えることは自分の首を絞めることに直結するわけです。


政府支出って言うのは市場機能を通してませんからどうしても均衡価格より高くついてしまう。

恩恵に与れる人とそうでない人の格差が大きいわけです。市場を通さないと資源配分が非効率になります。

それは旧ソ連や東欧諸国の崩壊を見ても明らかでしょう。

市場がきちんと機能していれば供給と需要が均衡する確率が高いわけです。

需要者も供給者も最大限の満足が得られるのが自由競争市場です。

たしかに例外はありますが、これは覆しようがありません。


市場が故意に活性しない状況を作り上げ、政府の低金利での資金調達が可能になり、政府や官僚の意向が反映しやすくなる。デフレというのは国民が最大の効用を得られる機会を逸失し、政府に擦り寄らなければ生きていけない層を増やすという意味では非常に旧共産圏と似通った構造になっているんです。

こういう社会が持続的に成長するわけないです。


市場の失敗というのはあります。

情報の非対称性や自然独占や外部性、公共投資の問題などです。

ですが、今は市場の失敗ではなく「市場の敗北」状態ではないか、と。

それも政府日銀によって故意に誘導された・・・。

明らかに国民には負の作用が強いと思います。