電力料金国際比較 | グレッグのブログ

グレッグのブログ

ブログの説明を入力します。

http://agata107.ktkr.net/wj/en/2011/03/post-1.html


日本の電気料金は高い。これは間違いないようです。

なぜ高いのか?

筆者は公営独占体質と外部監査がないこと、広報規制がないのでマスコミが電力会社の放漫経営、消費者への高価格転嫁を追求できないことが原因ではないかと論じています。

電気料金を安くすれば、間違いなく消費者の効用は上がります。

電気料金が安くなった分だけ、浮いたお金で他の財やサービスを購入できるからです。

つまり電力会社に勤務している人員や引退世代の年金は減りますが、その減った分は広く薄く社会にばら撒かれるわけです。

電力会社勤務の高収入の人とそれ以外の一般人のどちらが、消費性向が高いでしょうか?

間違いなく後者でしょう。

だとすれば、退蔵されるおカネが減りますから、流通する貨幣が増えインフレ圧力になります。

消費が増えインフレ圧力になれば雇用は増えます。国民の効用は確実に上がるんです。

公務員の給与を削減したらデフレ圧力になる!とか言ってたバカな自民党議員もいましたが、完全に間違いです。

東電を解体して送電線を分離し、被災者に十分な補償と一般家庭の電気料金を下げろ!と主張したところ「男の嫉妬心ほど醜いものはない!」とか吠えてた人もいましたっけ。


>2001年   単位:ドル/kWh、日本を(100)
           家庭用         産業用
日本        0.188 (100)     0.127(100)
アメリカ      0.085 ( 45)      0.05 ( 39)
イギリス      0.101 ( 54)      0.051( 40)
ドイツ       0.124 ( 66)      0.044( 35)
フランス      0.098 ( 52)      0.035( 28)

円高で原油や石炭は各国より安いはずなのになぜ電気料金だけ2倍も高いんでしょうか?

日本人は間違いなく官僚と電力会社独占の餌食にされてます。

不必要に貧しい生活を強いられているんです。

また日本の電気料金が高ければ日本で生産する企業もなくなるでしょう。

円高だけでなく、ここにも産業の空洞化懸念が存在するんです。

下に貼りましたが韓国の電気料金は激安です。

ウオン安で電力の原料は高いはずなのに、どうしてでしょうか?

日本人は怒るべきです。


http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html


ミクロの実体を見ていると、白川総裁が言う「日本のデフレの原因は貨幣現象だけではない」というのが何となくわかるような気もします。

既得権益者がおカネを退蔵していればおカネは回らないのでデフレになりますから。