年金、医療、介護・・・。
日本の財政は社会保障の伸びが増加し、公共事業が減っている状態である。
そして名目成長しないので、税収は増えない。
社会保障費が聖域でどんどん伸びていく。
僕は社会保障費の恩恵に与り、生計を立てている。
国が若い現役世代から所得の一部を税や保険料という形態で一旦吸い上げ、その原資を元に社会保障費として我々のような医療従事者などに支払っている形態である。
勿論、老齢世代も消費税のような税金を払い、窓口負担などの一部は負担している。
政府の議論は今の形態を温存したままで、消費税を上げ窓口負担を上げ年金の支給年齢を上げ介護保険料を上げようというわけだ。それで財政を持続可能なものにしたいのだろう。
この議論には反対である。
日々、医療に従事する者として言わせてもらえば、今の形態は良い医療をしようというインセンティブがないからだ。良くても悪くても診療報酬は同じ。そして規制がかかっているので、一部の大都市を除いて競争も起こりずらい。カネ持ち老年層にもっと医療にカネをかけさせてもいいのではないか?徹底的に医療機関に競争させてもいいのではないか?そして国の関与を減らしていってもいいのではないだろうか?
例えば混合診療は基礎的な医療は国から、それを超える分は持てる層がもっと良い医療を求めれば積極的におカネを出す仕組みがあっていいはずだ。平等ではない、医療は国民平等でなければならない、という意見が必ず出る。そんなこと言ってる場合だろうか?持てる層にどんどんおカネを使わせ、税金を払わせることで税収も増え、日本の一般診療のレベルも上がるんだと思う。
老年層がもっとよい医療サービスを求めておカネを拠出することがそんなに悪いことだろうか?
老年層の需要は医療や介護の分野だろう。そこの需要を受け取る仕組みを否定して若者に増税とは何たる言い草だろうか?
混合診療=弱者切り捨て、という刷りこみはうんざりだ。全く事実と違う。
日本の医療は世界一ではない。
特に学術の面ではアメリカの足元にも及ばない。
分野によっては韓国の方がずっと進んでいる。
日本人はもっと先進的な医療を受けることができていいし、医療の提供者はもっとリスクを取ってチャレンジする環境がなければだめだ。
地方の医療は別の制度設計が必要だと思うが、全国一律でお上の言うことが絶対で規制でがんじがらめ。
こういう状態がいいわけない。
競争のない産業は廃れるのである。
国はとにかく自分の権益を守りたがる。医師会始め、既得権益者はリスクを取ることを嫌う。
日本のどの分野においてもそうなんだ。
まさに権益が硬直化した没落社会の典型が日本ではないか?