続・中野氏の提言 | グレッグのブログ

グレッグのブログ

ブログの説明を入力します。

>企業は将来の製品需要を予測し、その需要を満たすよう、供給能力を強化するための設備投資をする。投資とは将来の需要予測や期待に基づいて、現在行う支出なのである。


その通りである。

しかし、投資の増減が何に起因しているか、彼は言及しない。

実質金利である。

フィッシャーの方程式 実質金利=名目金利ー期待インフレ率である。

インフレ予想がなければ投資は増えない。

何度も書いてしつこいようだが、インフレ予想があれば名目金利は上昇するのである。(フィッシャー効果)

しかし、不況の脱出時は名目金利が期待インフレ率まで上昇しない。

よって実質金利は下がるのである。


復興国債を潤沢に発行し、復興に全力を上げることは必須である。

しかし、公共投資のみで震災復興は成し遂げられない。

金融政策の併用によるインフレ予想、それに起因する実質金利の低下が民間投資を誘発する。

復興には潤沢な民間投資は不可欠である。


政府はそれを後押しするような政策を採用しなければならない。

金融緩和である。

潤沢に市場に資金を投入し、インフレ予想を上昇させることが絶対必須である。

それが民間投資を活発化させる。


中野氏の文章は非常に理路整然としており、彼の優秀さがにじみ出ている。

しかし、惜しむらくは、彼には金融政策の視点がないんだ。


ポール・クルーグマンがリチャード・ク―氏を残念がっていたのに似ている。

「ク―は非常に優秀なのに、金融施策の視点がない」