どうして国内の金融機関は外貨にあまり投資しないのだろう?
人口減少のデフレ社会日本の国債なんぞ買っているより、世界の景気の良い外貨に投資した方が良いのではないか?リターンも増えるし、利子率も高い。個人でもそう。円預金するより、外国の成長著しい企業の株式でも
それを集めた投資信託に投資した方がよほどリターンは高いはずだ。
こういう動きが加速すれば円が売られ円安になり、輸出企業のみならず輸入競合企業も円安で恩恵を受けるのに。
不思議な現象だ。日本はそれほどまでに内向きになってしまったのか?
そうではない。外貨へ投資したら損になる可能性が高いからだ。どうして?
答えは簡単。日銀がデフレに誘導しているからだ。
え?また日銀かよ・・・グレッグの日銀嫌いもいい加減ウンザリするwと言われそうだが、ちょっと聞いてほしい。
為替は各国の中央銀行の通貨膨張率容認態度に依存すると何度も書いてきた。
言いかえれば日本円は常に円高バイアスがかかっているからだ。
為替差損を被るのがわかっていて、外貨投資する間抜けはいないのだ。
例えば日銀総裁に岩田規久男学習院大学教授が就任すれば、間違いなくドル円は100円を突破するはずだ。
そうなれば私は他人を掻き分けてでも外貨投資する。インフレ容認スタンスで、十分採算が取れると予想されるから。もうひとつは米景気の改善が確認された場合だ。アメリカが利上げを行うとの観測が流れればドル高円安になる。
つまり円安になるには日本がこれ以上の金融緩和をするか、アメリカが利上げをする場合に限定される。
つい先だってTVで、大きい余震が来た時には円高になるって不思議ですよね~ってキャスターが言っていた。
横に座っていた東大某教授も不思議ですよね~って。
不思議でしょうか?
日本に大きな余震が来ても日銀がこれ以上金融緩和しますかね?僕はバーナンキが利上げを見送る方がよっぽど早いと思いますよ。それだけ、日銀のデフレ容認は有名なんです。だから円高です。アメリカの利上げ取り止め懸念の方が強いからです。
以上のように日銀が各国と比べてデフレ容認、金融政策の迅速性に関しても非常にタカ派であることから、常に円高バイアスがかかっている。よって日本の投資家は金融機関も含めて外貨には投資できない。結局、一番の安全資産である国債へ投資しているのです。
僕の言ってることは全て後付けですよ。信じないでいただきたい。
実際、僕も預金は普通預金と定期預金だけですから。
僕自身、リスクは取ってませんから。
ホントに見通しに自身があるならブログに書く前に自分で投資してますから。
ただ、経済的な現象を分析する一助にはなるんじゃないかと思います。