夢見る親父様からご指摘があったので、書かせていただきます。
日銀はどうしてデフレに誘導しているのか?の原因として、金融機関の不良債権云々・・・とのことでしたが、可能性は低いと思われます。
金融機関の資産構成は様々なリスクを想定して構築されているとのこと。
例えば、国債の暴落による金利上昇リスクに対しては、それによって外貨建て資産の価値が上がりますから一定の外貨建て資産を持つとか、株式下落リスクに関しては国債の価格が上がるので、全体の資産価値の下落を食い止めることが可能です。それなりの資産構成になっているようです。特に今はアウトライヤ―規制やBIS規制がありますのでそれぞれの資産構成が相補的に資産価値棄損リスクを軽減させるようになっているとのこと。地銀でさえ、そうです。
日銀のデフレ誘導に金融機関のリスクはあまり関係ないと思っています。
ではなぜ日銀はデフレ誘導なのか?
偉い経済学者さんたちもいろいろ推察されております。
まず、バブルの後遺症から立ち直れていないことが挙げられます。
バブル期の消費者物価指数は2-3%で決して一般物価はバブルではありません。
しかし、局地的にバブルが起こってしまった。日銀への糾弾は半端ではありませんでした。
よってデフレに誘導しておけばバブルは絶対に起きないとの認識を未だに持ち続けている。
もうひとつは政府による圧力でプラザ合意以降の円高局面に対して金融緩和要請を断り切れなかった。
それがバブルにつながったとも言われています。
まだあります。日銀はかつて旧大蔵省のいわば下部組織でした。
大蔵省に対する歪んだ意識は現総裁も根強くある。
だから、放漫財政のツケを払ってまで財務省に加担するのはまっぴらごめんだ、という意識がある。
だから日銀は国債を買わない。
あと、短資会社の天下り問題もある。
短資会社とはインターバンクの資金融通をする日銀の天下りを極端に多く受け入れている会社です。
ゼロ金利や量的緩和では、日銀当座預金が潤沢ならインターバンク市場は不要になりますから、こういう会社は不要になる。実際、欧米ではこんな会社はないんですよ。
これを守るために、ゼロ金利にしたり、当座預金の積み増しをしないとも言われています。
以上から、すべてデフレ誘導は日銀の組織防衛の一環なんですよ。
財務省もそうですが日銀があらゆる理由にならない理由をつけてインフレ転換を妨害するのは上記のような理由からです。
そこに国民生活や被災者の苦渋や若者の雇用不足や若年層の貧困化のことは、全く考慮に入れていない。
全く、ひどいもんです。そして政治家が全くその問題にアンタッチャブルなんですよ。
間違った独立性とやらのために・・・。
はっきり言って日本の官僚組織は腐っている。
迷惑を被るのは国民生活です。