被災地の経験に学ぶ 心のクリーニング法 | 勇者親分(負けず嫌いの欲しがり屋)

勇者親分(負けず嫌いの欲しがり屋)

変なニュース面白いニュース、野球、サイエンス、暇つぶし雑学などなど

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=69742

先日行われた第28回日本ストレス学会学術総会の続報です。この学会の組織委員で国立精神・神経医療研究センター認知療法センター所長の大野裕先生のご厚意で学会のシンポジウムで先生が使われた資料をお借りできたので、その一部を紹介します。

画像の拡大

画像の拡大

画像の拡大

画像の拡大

 本学会のテーマ「ストレス科学は地域をどう支援できるか?」の一つで、認知行動療法をいかに被災地で活用していき、効果をあげているかについての先生の報告発表です。

 このスライドのように宮城県女川町は震災で大きな被害を受け、多くの住民が死亡・行方不明になったり、家屋の75%が全半壊したりといった状況に陥りました。病院も同様に被害を受けたのは皆さんもよくご存じだと思います。

 こうした中、大野先生のグループは心のケアを目的に現地に入られましたが、被災してわかったことは、


・ 「こころのケア」をいきなり始めても無理で町民は受け入れない。

・ 「つらいからアルコールを飲んで何が悪いんだ」ということで、アルコールでつらさを紛らわす傾向がある人もいる。

・ 業務に追われ疲れ切っている役場職員らは、「自分は大丈夫だ」と思いこみ、ストレスやメンタルケアの話なんて聞く暇がない。

 ということでした。

画像の拡大 そこで大野先生のグループはまず、震災直後には、こころのケアに関してリスクの高い人たちのケアを丁寧に行いました。続いて住民全体が地域ぐるみで、良いネットワークを作り、サポートしあえるよう、ボランティアグループや、医療関係者、サポートに従事する人たちに、認知行動療法的な物事のとらえ方や、「聞く能力」の向上を目指す講習会(「こころとからだのケアスタッフ研修」)を行い、地域全体の活性化を進めて効果をあげています。

 先週、このブログで紹介した認知行動療法的な物事を客観的にとらえる方法は、特に困難なことやストレスフルな状況の中で大きな力となり、心の抵抗力、自己治癒力を高めるといえます。

 ここで私の提案です。震災だけでなく普段から私たちも、


○ 物事をゆがんでとらえていないかしら?

○ 悪い方へ、先へ先へと勝手に考えていないかしら?

○ 一つダメだと全部ダメだと思っていないか?

○ 想像と推測で物事を決めつけていないか?

○ 「自分はダメ」とレッテルを張っていないか?


 など、自分の心と感情をチェックし、客観的に心を観察する習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

 ネガティブな感情や怒りがこみ上げて来た時には、まず立ち止まる。そして心を観察。それ以外の物の見方、とらえ方がないか思考回路を修正

 普段から心がけたい心のクリーニングです。貴重なスライドを快く貸してくださった大野先生に心から感謝いたします