妊娠期・授乳期におけるダイエットと母子の健康 | 勇者親分(負けず嫌いの欲しがり屋)

勇者親分(負けず嫌いの欲しがり屋)

変なニュース面白いニュース、野球、サイエンス、暇つぶし雑学などなど

http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/13680152

より

近年、若い女性の間では必要以上のやせ願望があり、ダイエットをする傾向が多くみられる。妊娠期および授乳期にエネルギーのみを15%、30%、50%の3段階で制限した場合、または、妊娠期、授乳期に食餌量全体を30%制限した場合に食餌中のタンパク質の違いが、母体と子の発育にどのような影響を及ぼすかについて、ラットを用いて明らかにすることを目的とした。タンパク質源としてカゼインと分離大豆タンパク質(SPI)を用いた。得られた結果は以下のとおりである。エネルギーのみを制限した場合、子に対する影響は新生子では、30%と50%制限群に発育の遅れがみられた。離乳子ではすべての制限群で発育の遅れが認められ、制限の割合が大きい群ほど発育の遅れは大きくなった。また、母体に大きな負担をかけることが明らかとなった。生後5週齢子においては、50%制限群に発育の遅れが認められた。このことより、15%、30%のエネルギー制限であれば、離乳後に発育の遅れを取り戻す可能性があるが、50%制限の場合はその後も影響が残るのではないかと考えられる。食餌量全体を30%制限した場合、妊娠期のみの影響では、制限群において母体の体重増加量が低下したが、新生子ではSPI食の場合にのみ制限群の発育が低下した。引き続き授乳期に30%制限を行った場合には、母体と離乳子への影響が大きくみられた。摂取タンパク質の違いによる差は、自由摂取の場合でもみられ、食餌制限により、一層顕著になった。このことより、妊娠期、授乳期にダイエットと並行して大豆製品のみをタンパク源とすることは、子の発育の遅れ、学習能力への影響が考えられる。特に授乳期においては、動物性タンパク質比率50%を目安に摂取することが必要である。


反省文、大豆製品は重要ではあるが、動物性タンパク質も食べないとダメ><