いりびと  異邦人 | 難儀な人々

難儀な人々

発達障害・精神障害を持つ方々の支援員やらせてもらってます。
このブログは難儀な人を見極め、どうやったらトラブルを最小限に抑えられるか?
「難儀な人」っぽく生まれてしまったら、どうすれば平穏に生きられるか?を模索しています。

Amazon primeビデオで見た5話完結ドラマ「いりびと 異邦人」

このドラマを見て「絵がわかることと、絵が描けることは違う。」と、岡田斗司夫さんが力説してことを思い出した。

 

美術館の副館長を務め、卓越した慧眼をもつ篁 菜穂 (たかむら なほ)が主人公。

 

最初、おっとり・ほわんとした主人公を見て「本当に美術館の副館長をやれる人物なんだろうか?」と、見進めていったら・・・・先を見据えて水面下で行動したり、芯が物凄くしっかりしている。

 

周りの人間(親族)から「菜穂にしてやられた!」と言わしめる人物だった。

 

その絵の価値がわかる慧眼故、とある若手画家の才能を見抜き、その画家を助ける為にすべてを掛ける・・・・というお話。

 

”絵がわかる”ということはある種の才能で幸福ともいえるけど、わかるが故に波乱の人生を歩む。

 

とくに絵の才能がある人は「絵の良さがわかる」ので

画家になろうとしたときに大体が(経済的に)恵まれなくなると思う。

 

大体の画家は良い絵を描いていても売れるのは氷山の一角で

才能があっても、その時代にそった何かをもってないと売れないし

画壇とうまく付き合い、売れるように自分をプロデュースする能力が無いとダメなんじゃないのかな。

人生の賭けに出、夢敗れて本業にできなくても、それでも働きながら絵を描いていく画家が大半だと思う。孤高の画家・田中一村みたいに。

 

私はアマチュア以前の問題で、良さはわかっても画家に憧れているだけの人間だ。

 

美大時代の同級生、まだ絵を描いているかなぁ?