ジョーさんの葬儀も終わり、また時間に追われる毎日が続いています。
おかげさまで仕事は増えていますが、制作費は下がってきているので生活はなかなか楽になりません。まあ、僕の場合、お金も時間も有り余ると良からぬ遊びをしてしまうみたいなので、今くらいがちょうどいいのかもしれません(^_^;)。

前夜式の時に牧師さんが「故人を偲ぶ気持ちは大切にしながら、残された人たちは楽しい人生を送りましょう」と言われていました。誰も死というものから逃れられないけど、普段はほとんど意識しませんよね。でも、時々こういう敬虔な気持ちを持つことも大切だなあと思いました。

追悼演奏はミッキー吉野さん、斎藤ノヴさんに混じって、斎藤昇君がサックス・プレイヤーとして大活躍していたのが印象的でした(こういう場合、活躍という言葉は変だけど…)。
本当に彼のサックスは素晴らしい。ミッキーさんのピアノ伴奏で「人間の証明」が演奏された時には斎藤君のとなりでジョーさんが歌っているのが聞こえてくるようでした。
教会の葬儀に行ったのは久しぶりでしたが、美しさに溢れている感じで、なかなか良いもんだなあ…と不適切なことも考えてしまいました。



話はコロっと変わりますが、その葬儀で久しぶりに会った方に連絡を取るというのが主目的で、Facebookのアカウントを取りました。10数人の友人からずっと誘われていたのに、グズグズして入らず、今ごろ…って感じですが…(^_^;)。

入ってみたら、いきなり知り合いがズラ~って並んでいて、学生時代の友人とか懐かしてく、つい友達申請をしちゃいました。仕組みがよくわからないので、メッセージも送らず、もしかしたら気を悪くした人もいるかもしれません。ゴメンナサイ。完全な初心者だけど、これから覚えていきます…(笑)。

でも、MIXIもTwitterもアカウントだけとって全然やってないという実績があるからFBもどうかなあ。
いろんなつぶやきや投稿見ると、みんなよく書いたり、写真撮ってる時間あるなあと思ってしまいます。僕が単に余裕がないだけなのか…。
「誰かとつながっていたい!」という気持ちは共感できるけど、もうちょっとペースを落としてやりませんか、みなさん…?(^_^;)
スローライフってほどじゃないけど、ゆっくり音楽を楽しんだり、散歩したりする時間を優先したいなあと思ってる今日この頃です。



7~8月にやってる仕事は10月から12月にかけてCDやその他のメディアでいろいろ出て来る予定です。作曲者として名前が入ってるのもあれば、別名儀でやっているのもあり、全く名前の出ない仕事もあります。どれも、仕事があるだけ有り難いと思って頑張っています(^_^)。

名前の出ない代表としてはCM音楽がありますね。20代の頃はテレビ中心にいろいろやってたのですが、広告不況のせいで、ここ数年はかなり減ってきてます。
そういえば、ライバルメーカー同士のクルマのCM音楽をやったこともありました。こういうのは名前の出ない仕事の利点ですね。タレントさんだったら絶対あり得ないことですから。その時は別々の広告代理店からCM音楽プロダクション(音プロと呼ばれていた)に行き、偶然時期が重なったのかな。

今月からJ-WAVEさんのCMもやらせていただきました。
$坂本裕介(Key of Life)のノージャンル・ミュージック
月曜~金曜の10:25と15:15からやっているパブリシティー枠のBGMです。1~2分のロングCMで、5曲ほど作りましたが、スポンサーや内容によってBGMが変わります。


クルマに乗ったらだいたい僕もJ-WAVEをかけますが、やっぱりミュージシャンに一番近いステーションという感じですね。ビクターのアーティスト時代は何度かゲストでも出させてもらいました。
本部スタジオ以外に、スペイン坂やタワレコ渋谷店のガラス張りスタジオに行ったこともあります。一般の方がたくさん目の前を通るのですが、だいたい、みんなスタジオの中を覗くので、すごくイヤでした。「誰が出てるんだろう? ケッ!知らないヤツだ」と言われてる気がして(^_^;)。

最近ではラジオなくてもパソコンで聞けるラジコっていうサービスがありますね。というか、昨日知ったんだけど…(笑)。
こういうのがあると気軽にラジオ聞けて楽しいと思います。スポンサーかネットワークの関係で首都圏のパソコンからしかアクセスできないみたいですが。



CMといえば、こういうのもやっています。
最近発刊された佐藤剛史氏の自伝的小説の、感動的な一場面を抜粋した映像CMです。


11分もある映像を飽きさせないでBGMを作るのはかなり難しかったです。あまり音楽が出しゃばりすぎてもいけないし、メロディーが展開しすぎるのも良くないので、微妙なサジ加減で…。
佐藤剛史氏の『自炊男子 「人生で大切なこと」が見つかる物語』は僕ももちろん読みましたが、農学部の先生っていうのは考えてることがとても面白くてためになりました(^_^)。
生きることは食べること。食べることは生きること。当たり前のことですが、普段、他の動物や植物の命を頂いて僕らは生きている、ということを思い起こさせてくれる本です。
それと、僕は全然料理をやらない人間なのですが、これを読んだら、ちょっとやってみようか? パスタくらいなら作れそう…という気になったのが、自分でも珍しく、面白かったです。




Youtubeついでにこんなのも。


僕の作曲じゃないですが、ウチのスタジオでレコーディング&ミックス、アレンジの一部をやりました。イケメン二人組なので、最初はチャラい奴らだろうなと思ってたら、意外にしっかりしてて礼儀正しいし、音楽に対して真摯な態度だったので好感を持ちました。
僕のアレンジはコーラスを多用するので、初体験ということで苦労してたみたいですが(^_^;)。結果的にはちょっと切なくて、良い感じに仕上がったんじゃないかな。
CDの価格がかなり強気な設定なのが残念。メンズ雑誌のファンしか買わないでしょう(笑)。

ダラダラまた長文書いて失礼。また仕事に戻ります。