MY Device YOUR Device 2017 | マメログ❕~mame_log❕

マメログ❕~mame_log❕

スマホ大好き、食べるのも大好き、出かけるのも大好き。

そんな感じで、食べ物などはSimplog、ブログではミーハー情報を順次更新ちう。

こんばんわんこ、おまめです。

今年借りてきた&買って使っているスマホだけではなく、父が使っているスマホを触った感想をたくさん載せておく。

まずは借りたスマホの感想をご覧あれ。

■URBANO V02(KYV34)
去年末に機種変したスマホが使って3ヶ月で再起動ループを起こしてしまい、急きょ修理に出したのを機にこの機種を借りた。

貴重的な存在(?)だったのか、最寄り駅で借りたやつがこれ1台のみ。
今まで使ったスマホの中では薄くて持ちやすく、落ち着いたデザインで好感が持てた1台。

京セラと言えば、初心者向けモデルの「BASIO」と「URBANO」シリーズで4台使ったことがある。
囲みに「URBANO」では、PROGRESSOとL01に続いて3台目。
今どきのスマホはオンスクリーンキー(画面下の操作ボタン)が当たり前なのだが、「URBANO」シリーズはハードキーで初めての方にも使いやすいように工夫されている。

ボタンのライトが付いているモデルを触ったのは初めてだと思う。

ロック画面ではシリーズごとでデザインが分かれている。

とくに「URBANO」ではオシャレな重視で、天気とカレンダーを目を通せる。(設定すればその感じになるので、どうぞお試しあれ)

ホーム画面は普段どおりの感じで設定しておいた。

メニュー画面になると、縦スクロール式だから操作しやすかった。

ケータイ仕様の待受になるのは「URBANO」だけであって、使いやすいように選べるのが嬉しいんじゃないかと思う。

試しに設定してみたら、逆に使いづらかった。

ステータスバーは2段階式で、前バージョンでは格納式から大幅に変わってしまった。

タスク画面もステータスバーと同様、OSをベースに基づいたデザインだった。

電池の持ちでは、機能を抑えられた分1日で使えるのは安心した。

だけど、エコモード時点であんまり減りは変わらんかった。

ケータイ入力は違う使いやすさを感じたのだが…

やっぱり、こっちの方が使いやすいかなぁ。

新しいやつだと画面上に出てくる警告画面はOSのバージョン関係なく、真ん中に出てきてくれる。

京セラではお馴染みの、「デイリーステップ」(歩数計)はとにかく細かいところまで記録してくれるのが嬉しい。


ベンチマークでは、ミドルスペックでありながらも問題なく使えるのが嬉しい。

動画で見てのとおりなので、どうぞご参考に。

写真はキレイに撮れている。

動画もバッチリ良かった。

価格.comでのレビューも細かく書いておいたので、どうぞご覧あれ。


■URBANO V03(KYV39)
「auスマートサポート」からXperiaシリーズ(Z2 Tablet・Z5)を借りて使った去年以来なので、今年は旅行で2回借りることに。

本当はGalaxy Note3を借りるはずが、在庫上無かったので…消去法でこの機種にした。
スマホの修理で使った、V02と比べて大人っぽいオリーブグリーンだった。

…この色合い、L01やL03もこんな感じだったかな?

ロック画面はV02と比べて、落ち着いているデザインだった。

ホーム画面では微妙に変わった。

メニュー表示が縦から横へと(個人的には)使いやすくなった。

エントリーホームも試しにやってみたけど、逆に使いにくかった。

でも、他の人だったら使いやすいかも。

ステータスバーでも、ガラリと変わっていた。

タスクバーも同様にマイチェンした。

全然使ってなかったが、久しぶりフローティングモード使いやすかった。


だけど、ケータイ入力はあんまり…

デイリーステップでは、ONになっていたのにも知らなかったので…一応スクショっと。

そして、新たにオートアシストを少し使うようになった。

これは便利だけど、電池残量の警告表示は出なかったのが珍しいぐらいだった。

エコモード設定のデザインが少しマイチェンした。

2日間使ってみたけど、エコモード設定ではいざと言うときに使えるぐらいに電池の持ちが良かった。

スピードテストでは、設備がしっかりしているのか…良い結果を出せた。

ベンチマークでは、V02より高機能になったから、こっちも良い結果だった。

映画を観に行ってきた帰りに試しに撮った夜景はキレイに写っていた。

動画も問題なく、キレイに撮れたから良かった。

おまけにこんなもんが出てきたけど、責任が負えないと思い、更新しなかった。

ちなみに、次に借りるはずのARROWS Tabも無かったので…タブレット含めてのAndroid端末を2台借りたい。

価格.comで書いたレビューは違う記事に書いておく。

続いては、中古で買ったスマホをご紹介する。

■AQUOS PHONE SERIE mini SHL24
9ヶ月ぶりにGEOモバイルで買った3台目のジャンクスマホは、前から欲しかったコンパクトサイズのスマホ。

しかも、販売に出ていた当時はどうしても欲しかったから、機種変を検討するぐらいの良い出来とデザイン(単なる黄緑が好きだったのはあれで…)はまさに惚れ惚れしてしまう。

ロック画面は前触ったやつ(SHL21)と比べて、至ってシンプル。

エモパーを久しぶりに入れたので、片手で触るのがなんか良い。

設定画面も載せておくが、前とは変わらず。

メニュー画面では、上のロック画面・設定と同様にマイチェン。

それを合わせて、SHL23からタスク履歴バーのデザインが変わった。
背景が白くなったのは、SHL25になってから。

使用過度によって、履歴の種類を変えるのも出来る。

ステータスバーもマイチェンで、微妙なところが変わっていた。

元々載せていなかったところをここで載せるのが、ある意味貴重。

電池の持ちは、2日ギリギリに使える範囲。

ベンチマークではキャリアアプリの無効化で、今まで使ったシャープのスマホの中で一番の使いやすさだった。

このスマホを買ったとき、キレイに使っているからなんでジャンクに漏れたんだろうと思って使っていたら、歩数計がカウントされていなかったり、画面の自動回転がほとんど出来ていなかったのを気付き…

その結果、加速度センサーがダメになっているのがジャンクとして出されたのが分かったので、SNSで使うなら丁度良いかなと感じた。

Galaxy S7edgeからのWi-Fiテザニング経由でスピードテストを試してみたが、問題なく使えた。Bluetoothテザニングも同様に。

恒例の夜景撮影テスト。

動画も合わせて、問題ないほどにキレイに撮れていた。

おまけにこの機種に入っていた、初期バージョンのGoogle Play Musicの再生画面を載せておく。

ロック画面はこんな感じだが、前は派手になっていたのを覚えている。

まれに重くなってきたので、メモリクリアアプリをダウンロードし、こまめに消すようにしている。

違うデザインのロック画面がまれに出てくるから、今は無効化にしている。

こちらも価格.comでのレビューも細かくと…どうぞご覧あれ。

■INFOBAR A02(HTX21)
前回(SHL24)はジャンク品として買ったのだが、この機種は(値引きセールで)2000円を切るほどの安く買えることが出来た。

元々はAOAO(青)を狙っていたものの、買ったお店には無かったので…歴代のINFOBARでは定番の色であるNISHIKIGOI(赤)を。

全身のデザインが見てて斬新だったし、そのデザインが今どきのスマホでは当たり前になりつつある。

背面のカバーを外したらベットリと半透明で、ネット上では「ようかん」と言われる意味が納得した。

ロック画面ではシンプルで"分かりやすい"より"可愛い"印象。

3年前に(前モデルである、)A01では体験した、独自の「iida UI」はロック画面と同様に"分かりやすい"と"可愛い"の組み合わせ。

トナーメニューを広げた感じはこんな感じで、ただ…整理するのが意外と面倒臭かった。

デザインのテーマが選べるのも良い。

左側の音量キー下にある、○ボタンを押すと「リストビュー」が出てくる。

メニュー画面を右にスワイプしたら、ウィジェット画面も設けている。
はっきりここで書くけど、両方とも使う機会は無い。

ステータスバーは、製造元であるHTCと共通デザイン。

ただ、タスクバーではこの機種のみのオリジナル。

音楽プレイヤーもHTC共通。

音楽再生時のロック画面はこんな感じで、可愛さが目立つ。

ベンチマークでは、2年前に借りた同時期のスマホとは若干落としたものの…問題なく使えるっ‼

LTE通信のスピードテストはSHL24と一緒に違う記事に載せるが、手持ちのスマホ(SCV33)からWi-Fiテザニングをやってみたらこんな感じ。

カメラテストでは、問題なくキレイに撮れてた。

買って3日経った仕事帰り、システムのアップデートを新しく更新した。

アップデート後のカクカク感は無いので、何とか安心した感じ。
だが、またアップデートの更新が何回かあった…

おまけに…
ロック画面のカレンダー表示仕様も可愛かった。

電池切れしそうなときに教えてくれるのも良いね。

おまけにラジオも聴けるのもありがたいけど、radikoでしか聴いていないから使わないかも…

ようやく書き上げた、レビューもご覧あれ。

最後に父が使っていたスマホを借りて使ったので、いろいろレビューした。

□AQUOS SERIE SHV32
親が使っているスマホなのだが、買い替えて2年になる。

買い替えて1年をめどに、OSを更新をし続けてきたものの、再起動やレスポンスの遅さが触ってみて目立ってきた。

各機種がOSの更新が相次いでいるなか、セキュリティ更新をリリースされた1週間たつところで…

ようやくOSのアップデート更新のリリースがようやく出された。

実は5→6→7と2回目のOSアップデートなのだが、Galaxyでは当たり前の流れがXperiaに続いてAQUOSでも積極的になったのが嬉しい。

寝る前の作業だったので、時間が掛かったもののしっかりと更新することが出来た。

OS仕様になったので、操作は若干良くなってきている。
…のだが、さすがに長く使うのが可哀想なので、この3ヶ月後にようやく新しくすることにした。

ようやく親が新しいスマホに機種変したので、バックアップなどで下取りするまでの1週間の猶予をもらった。
4日間借りて使ったので、今使っているスマホと比べて冒険をした感じで使った。

メニュー画面はAndroidの標準仕様にした。

ベンチマークもようやく取りたかったので、結果はこんな感じ。

発熱でもろくなることはあるが、使い込まなければ普通に使える。

電池の減りでは、使ってきたVoLTEスマホの中では一番の早さ。

スピードテストでは、制限が掛かったらこんな感じ。
渋谷に寄ってきたのだが、感覚的に良かったかも。

夜景のカメラテストでは、写真・動画は良かった。

4日間借りたので、暗号化を合わせて初期化をしてから下取りした。

これを機に価格.comでレビューを書いた。
これで一端おしまいにするが…まだまだ書いておくので、どうぞお楽しみっ!!

ではでは。