皆さんこんにちは
愛媛のツーリングスポットをご紹介いたします
愛媛88箇所「ようおいでたな」更新の時間です
今回のスポットは愛媛県だけにとどまらず日本で一番古いと言われている
道後温泉をご紹介させていただきます
愛媛県で一番のおすすめスポットと言っても過言ではありません!!
道後温泉は、「日本書紀」にも登場するわが国最古の温泉だ。
道後温泉のシンボル「道後温泉本館」は、どっしりとした構えの本館上の
振鷺閣(しんろかく)には伝説の白鷺を据え、毎朝6時に太鼓の音で
開館を告げるなど、歴史ある温泉情緒をかもしだしている。
大化改新(645年)によって各国に国府が置かれ、この国府を中心として、
道前・道中・道後の名称が生まれた。
道後温泉には面白い伝説がある。白鷺の伝説という伝説があり、足に傷を
負い苦しんでいた一羽の白鷺が岩間から噴出する温泉を見つけ
毎日飛んできてその中に足を浸していたところ、傷は完全に癒えてしまい
元気に飛び去ったというものだ。
これを見た人たちは大変不思議に思い、入浴してみると、爽快で
疲労を回復することもでき、また、病人もいつのまにか全快したことから
盛んに利用されるようになった。
道後温泉商店街は松山にまつわるお土産が多数売られており
松山に来た際はこちらで買い物をすのもおすすめだ。
神の湯(かみのゆ)は2階席と階下に分けられている。
2階席の休憩所は、霊の湯とは別の大広間で、貸しタオル、浴衣、
お茶、お菓子が付きます。階下には休憩所はありませんが、
道後の湯を存分に味わうことができる。
霊の湯(たまのゆ)は3階個室と2階席に分けられている。
3階個室は、休憩室が個室となっており、浴室は霊の湯2階席と同じ浴室で
貸しタオル、浴衣、お茶、お菓子が付くのもありがたい。
2階席は休憩所が大広間(神の湯2階席の大広間とは別)で
個室とは違った開放感の中で湯上がりのお茶もまた格別だ。
道後温泉の周辺にはいろいろな建物があり、この時計台は有名だ。
一定の時間がくると、小説坊ちゃんに登場するキャラクターたちが
登場し、ワイワイと時間の知らせを賑わせてくれる。
周りには足湯もあり、ちょっとした休憩や手軽に道後温泉の雰囲気を
楽しめるため、観光客に人気がある。
松山市立子規記念博物館は、正岡子規の世界をとおして、
より多くの人びとに松山や文学について親しみ、理解をふかめていただくために
開設された文学系の博物館だ。
市民の知的レクリエーションや学校の課外学習の場、研究者の研究機関
観光客のビジターセンターとして親しまれている。
博物館では現在およそ6万点の実物資料や書籍を収蔵しており、
正岡子規の一生を紹介する常設展示のほか、年2~3回の特別展・特別企画展
また各種のイベントを開催している。
開館当時、隣接して愛媛県立道後動物園があったが、現在は道後公園となり
庭園だけでなく、湯築城史跡公園として整備されている。
散歩やジョギングするをする人も多く、休日も賑わいをみせている。
レンタルバイクを使用して道後温泉へ行ってみてはいかがだろうか。
レンタルバイク松山↓↓
https://www.rental819.com/area/shopinfo.php?tenpoid=04501&area=9
アクセスは
バイクハウス阿部から県道437号線を利用し
道なりに走り、県道187号線に入り、こちらも道なりに進むと到着です。
約25分ほどの距離です。
ぜひ松山へ来た際は道後温泉へ行ってみてください。
今回の更新はここまでです。次回の更新もお楽しみに。
レンタルバイク松山 竹内