秋といえば
遂に待ちに待った狩猟と秋磯シーズンの開幕ですね。
本来なら僕も何度かは秋の元気な磯に馳せ参じたい所ですが、家庭の都合がそうはいかせず…。
しょうがないので、食欲の秋を満たすことで溜飲を下げることにします。
栗の渋皮煮
今年も栗のシーズンということで。栗を一袋、道の駅で買ってきました。350円也。
ささっと鬼皮を剥いて、水に浸けておいた栗を鍋にイン。この段階だとどれも美味しそうな栗に見えるんですが、これは一旦茹で溢して下処理するとなんとなく良いやつとダメなやつとに別れます。
一枚目の写真撮ったあと、コンロが汚いことに気づいてちょっと綺麗にしたというプチ情報。僕は汚れたコンロが大嫌いです。良いですか?「僕は」嫌いなんですよ!バッチぃコンロ!
水とともに一緒にいれるのは重曹こと、炭酸水素ナトリウムですね。一緒に茹でることで栗の渋皮に豊富に含まれるタンニンと結合して渋が抜けるという寸法です。タンニンといえば緑茶や紅茶にも含まれています。つまり急須やポットの汚れというのは、重曹を使って掃除するとめちゃくちゃ綺麗になるという事です。ちなみにコンロの油汚れにも重曹は効きます。廃油と苛性ソーダで石鹸作る要領で油が変質します。洗剤ドバドバ使うくらいなら湯+重曹で浸け置きです。コンロの五徳や換気扇にも効果抜群。年末にどうぞ。

煮汁が一気に茶色になってきます。とりあえず一回目は10分ほど茹でて、一旦栗を水に晒します。

渋皮煮というと、なんかとてもほっかむりした田舎のおばあちゃんライクな香りがするので、何かオシャンティーな言い方無いかなと考えたのが表題です。栗のコンフィ。le marron confitです。横文字にするだけでなんだか伊勢丹とか阪急とかにありそうな気がしてしまうという。
ちなみに冷蔵庫にしばらく置くつもりなら、栗だけ出して、水と砂糖でシロップを別に作ってそっちに栗だけいれる方が良いかもです。この煮汁で放っておくと、渋が戻って食べにくくなります。翌日食べるくらいなら煮汁に浸している方が栗の香りが楽しめるので良いと思いますね。