シソジュース2023 | ぽんのあれこれ

ぽんのあれこれ

徒然なるままに日暮し、スマホに向かいて心に移り行くよしなしごとを書き連ねます。基本的には備忘録。


気になったらお好きにコメントしていただければと思います。

  今年も

赤紫蘇をもらいました。大量に。


シソ貰ったらジュースにしないと!という事で今年も作りました。


  シソの葉をちぎる

茎は使わないので、ひたすらシソの葉をむしります。



ビニール袋いっぱいにちぎったらボウルに水をためて水洗いします。


  湯に投入

洗っている間に鍋に湯を沸かして、沸いてきたらシソの葉を投入します。



茹でていると段々とシソの色素が抜けて湯に色がが付いていきます。


まだこんな感じ。

  数回に分けて投入

第一段の葉を上げて絞り、次の葉を入れます。



段々色が付いてきました。残りの葉を同じように煮出します。

  クエン酸を入れる

煮汁を少し取り、クエン酸を解きます。

ついでに鍋のなかから葉を取り出しておきます。


紫だった煮汁が綺麗なオレンジ色に!この段階だととても酸っぱいのですが、これを鍋に投入すると紫の煮汁が鮮やかな赤紫になります。


去年はりんご酢で作ったのですが、今年はクエン酸で作ってみました。

  氷砂糖で甘さを調整

あとは砂糖で甘さを調整するんですが、今年は氷砂糖が余っていたので、氷砂糖を投入。


このシソジュースは薄めて飲む用なので、それを見越した甘さにします。


  濾して完成

シソなので、葉の毛や、ちぎれた葉などが浮かんでますので、これをキッチンペーパーで濾しながら綺麗なペットボトルに詰めたら完成です。



今年は3L出来ました。


溢した煮汁の色が全然違う。紫はクエン酸入れる前、赤はクエン酸いれた後の煮汁です。

りんご酢とクエン酸、どちらが美味しいかですが、どちらもそれぞれ違って好き好きかなという印象。飲みやすいのはクエン酸かな。

りんご酢の方がフルーティーに仕上がります。