PROX 攻技 タモの柄 | ぽんのあれこれ

ぽんのあれこれ

徒然なるままに日暮し、スマホに向かいて心に移り行くよしなしごとを書き連ねます。基本的には備忘録。


気になったらお好きにコメントしていただければと思います。

  タモの柄はそれなりのを買うべき理由

タモの柄って、なんとなく竿やリールに比べると優先度が低くなりがちだったりしませんか?有名メーカーのちょっと良いやつになると竿買えるくらいの値段になりますし。

僕はまさしくそうで、正直浮かせた魚を網に入れるだけのタモの柄って何でもいいやって思ってたんですよね。四国に行くまでは。

なので、通販や店でセットになっているような無名のタモの柄はたくさん買いました。そしてことごとくベロンベロンな使いにくいタモの柄を買い集めてはまぁ掬えないわけでもないし…と、それを使っていたんですが、ある時浮かせた50cmもつれ間違いなしのグレをネットインさせることが出来ずにサヨナラした事がありました。

何度かネットインのチャンスはあったんですけどね。うまいこと収まらず、モタモタしてたら口から針が外れたんです。

そりゃもう悔しくて悔しくて…

それからタモの柄も良いやつを買おうと決心。色々と調べて行き着いたのがこれ。


PROXの攻技TEというタモ。その当時、5mで一万円半ば。安いわけではないがこれ買っておけば絶対間違いなし。

  タモの柄迷子はこれ買っとき!

上述の辺りの話は昔語ってました。



なんで最近また取り上げたかというと、このタモの柄、TEってのはThird EditionのTEだったわけなんですが、最近これのFEが出ました。Forth Edition。カーボン率なんか見ると、おそらくデザイン変更と単価アップによるモデルチェンジなんですが、Amazonだと、FEの5mで1.7万円。まだ在庫のあるTEだと1.3万円。その差四千円も違う。1.3万円だとなんとなーーく買ってみようかな?と思うんですが、1.7万円だとちょっと頑張って有名メーカーのも比べてみたくなりません?


このタモのマストバイポイントはコストに比例してシャッキリしていくタモの柄の中では飛び抜けてシャッキリ度のコスパが良かった事と口金リングがあることとそれなりの軽さという要素が有名メーカーのレギュラーからミドルクラスに比類する位に高いレベルで備わっていること。その分、固着防止なんかは無いに等しいのでちょっと工夫する方が快適にはなりますが、シャッキリ具合だけは使い方や工夫ではどうしようもないですし、口金リングがあるとぶつけたときの破損率もかなり下がると思うんですよね。


ちなみにSHIMANOのアドバンスイソタモの柄の5mだと2.6万円なので、TE二本分の値段になりますし、G-CROSSプロテクターこそあれど、口金リングはありません。


個人的には攻技で超快適なので、TEがまだ手に入るうちにタモの柄迷子の人は買ってみると良いです。世界が変わります。FEでも同じような感じだと思いますがデザインだけ変わって四千円高くなるのは、それ程デザインに期待するものでもないのであまり納得できないかなと個人的には思います。元竿を熱収縮ラバーで保護するとデザイン部分も消えて、滑りにくくなって、ポイ置きでも傷が着かないですし、少し格好いい先端部分デザインだけになるので、これもオススメします。(◯にPが無ければもっと格好いいのにな、と思ったことはありますん!)