フィリピン人ボクサー
古い話になりますが、俺は現役時代 4回戦の頃からA級になっても 主催者側ジムに呼ばれて出る興行に数多く出場した為、 その興行にいわゆる『かませ』という立場で呼ばれたフィリピン人ボクサーとよく控室が一緒になりました。
彼等に共通して言える事が試合前の控室でもやたらに陽気で笑顔が絶えない事です。 ニコニコして笑いかけてきます。 あまり張り詰めた様子はなく 大抵が日本のホープの踏み台にされて仕事を終えるといった感じです。
中でも印象に残ってるのが97年9月に茨城のつくばで呼ばれた興行に出た時、自分はセミでしたが、メインの地元の日本ランカーの対戦相手に呼ばれたフィリピン人はやはり試合前は陽気でよく笑ってました。人懐っこい笑顔をよく覚えてます。俺は判定勝ちを納めて 控室に引き上げてくると、そのフィリピン人ボクサーがグローブを付けた両手で拍手して 出迎えてくれました。
俺も嬉しくなって彼に近付き 両手でグローブタッチをし グッドラック!と叫びフィリピン人を送り出しました。
ドクターチェックを終えて シャワーを浴びてるとカウントが聞こえて来ました。 そして、試合終了のゴングが鳴されました。やはり… フィリピン人は序盤にKOされてしまいました…
帰ってきた控室でも落胆した様子はなく 笑顔を時折見せてました。俺は彼を見て何となく本気で勝つ気で来たら強いんじゃないかな?と思いました。
その試合の翌月くらいに出た ボクシングマガジンを読んでて 特集が皆さんの記憶にも深く残っているんではないでしょうか? シリモンコン対辰吉戦が間近に迫り その試合の展望記事が特集されてました。
何気なくシリモンコンの全戦績を眺めてたら ん? と目に止まったのは 先日、一緒につくばで戦ったフィリピン人ボクサーがタイでシリモンコンと二度戦い 二度共判定負けでしたが、どちらも判定まで粘ってる事です。
当時のシリモンコンといえば 若くて勢いに乗ったチャンピオンでした。 辰吉、絶体絶命! と国内でも辰吉が勝つと予想してたのは少数派だと思います。結果は辰吉がドラマティックなKO勝ちで王座に返り咲くんですが、それでもシリモンコンは怪物って印象が強かったです。
そのシリモンコンにタイで二度判定まで行ってる男がなぜ? 日本の中堅ランカーに簡単に倒されるのか… 切なくなりました。
タシーマカロス ディノ オリベッティ ボーイ リーガスといった元チャンピオンクラスのフィリピン人達とも同じ控室だった事があります。 タシーマカロスはピューマ渡久地選手と対戦し倒されましたが、なかなか倒れず 元世界チャンピオンのプライドを見せてくれました。 やはり試合前は陽気でしたが… ディノ オリベッティは試合前 俺がバンテージ巻いてる時に『エイトラウンド?』 と話し掛けてきました。
パッキャオの影響で敵地でバンバン倒すフィリピン人が日本のホープをバタバタ倒すシーンが見れたら それはそれで快感かもしれません。 客だって真剣勝負が見たい訳だから
彼等に共通して言える事が試合前の控室でもやたらに陽気で笑顔が絶えない事です。 ニコニコして笑いかけてきます。 あまり張り詰めた様子はなく 大抵が日本のホープの踏み台にされて仕事を終えるといった感じです。
中でも印象に残ってるのが97年9月に茨城のつくばで呼ばれた興行に出た時、自分はセミでしたが、メインの地元の日本ランカーの対戦相手に呼ばれたフィリピン人はやはり試合前は陽気でよく笑ってました。人懐っこい笑顔をよく覚えてます。俺は判定勝ちを納めて 控室に引き上げてくると、そのフィリピン人ボクサーがグローブを付けた両手で拍手して 出迎えてくれました。
俺も嬉しくなって彼に近付き 両手でグローブタッチをし グッドラック!と叫びフィリピン人を送り出しました。
ドクターチェックを終えて シャワーを浴びてるとカウントが聞こえて来ました。 そして、試合終了のゴングが鳴されました。やはり… フィリピン人は序盤にKOされてしまいました…
帰ってきた控室でも落胆した様子はなく 笑顔を時折見せてました。俺は彼を見て何となく本気で勝つ気で来たら強いんじゃないかな?と思いました。
その試合の翌月くらいに出た ボクシングマガジンを読んでて 特集が皆さんの記憶にも深く残っているんではないでしょうか? シリモンコン対辰吉戦が間近に迫り その試合の展望記事が特集されてました。
何気なくシリモンコンの全戦績を眺めてたら ん? と目に止まったのは 先日、一緒につくばで戦ったフィリピン人ボクサーがタイでシリモンコンと二度戦い 二度共判定負けでしたが、どちらも判定まで粘ってる事です。
当時のシリモンコンといえば 若くて勢いに乗ったチャンピオンでした。 辰吉、絶体絶命! と国内でも辰吉が勝つと予想してたのは少数派だと思います。結果は辰吉がドラマティックなKO勝ちで王座に返り咲くんですが、それでもシリモンコンは怪物って印象が強かったです。
そのシリモンコンにタイで二度判定まで行ってる男がなぜ? 日本の中堅ランカーに簡単に倒されるのか… 切なくなりました。
タシーマカロス ディノ オリベッティ ボーイ リーガスといった元チャンピオンクラスのフィリピン人達とも同じ控室だった事があります。 タシーマカロスはピューマ渡久地選手と対戦し倒されましたが、なかなか倒れず 元世界チャンピオンのプライドを見せてくれました。 やはり試合前は陽気でしたが… ディノ オリベッティは試合前 俺がバンテージ巻いてる時に『エイトラウンド?』 と話し掛けてきました。
パッキャオの影響で敵地でバンバン倒すフィリピン人が日本のホープをバタバタ倒すシーンが見れたら それはそれで快感かもしれません。 客だって真剣勝負が見たい訳だから
ボクワーのサイトみて
デラホーヤ対パッキャオが条件の折り合いがつかず 破談になったとか… 大体契約のウェートとかいくつだったんだ? 見たいような見たくないような?
昨日、行われた東洋フライ級タイトルマッチは偶然のバッティングで続行不可能でチャンピオン大久保選手ドロー防衛だとか、なにかと弱い弱いとあちこちで叩かれる このチャンピオン… まわりを黙らせるには強い選手に勝っていくしかないですね。 かつてはこのタイトルはパッキャオも保持してたんですね。
いつからか当たり前になった 今の東洋王座の権威をもっと上げる為にメジャーにする為に頑張ってもらいたいですね…
昨日、行われた東洋フライ級タイトルマッチは偶然のバッティングで続行不可能でチャンピオン大久保選手ドロー防衛だとか、なにかと弱い弱いとあちこちで叩かれる このチャンピオン… まわりを黙らせるには強い選手に勝っていくしかないですね。 かつてはこのタイトルはパッキャオも保持してたんですね。
いつからか当たり前になった 今の東洋王座の権威をもっと上げる為にメジャーにする為に頑張ってもらいたいですね…