どうもです~。
ちょっとまえに、
ボカロはじめました!
を書いたのですが、その後の経過を書きます。
Cubase Studio 4のVSTでpiaproを接続してみて、できたー!
って思ったのですが、やっぱり相性があんまりよくなさげです。。
VSTインストゥルメントでpiaproを選んで組み込みはできるのですが、一度組み込んでしまうと、Cubaseのメニューがpiaproのメニューになってしまい、Cubaseのメニューに戻せなくなってしまいました。。
ファイルを保存して、Cubaseを再起動して、ファイルを読み直してみても、メニューはpiaproになってしまって、だめでした。。
なので、VSTでつなぐのはあきらめました~!
ボカロを使うときは、
まず、Cubaseで打ち込みデータを作成。歌わせるメロディはコーラスアーとかオーとかで作っておく。
インスト部分はオーディオミックスしてオーディオデータにする。
ボカロ部分は、CubaseのデータをMIDIで書き出しして、piaproをStudio oneから起動してMIDIの読み込み。これで、テンポと音程が入る。
その後、歌詞データとか抑揚とかを入れてオーディオ書き出しする。
ボカロのオーディオをCubaseに組み込んで、インストのサウンドとミックスして書き出し。
とVSTを使わない形にしました。
まだ1曲しか作ってないけど、大丈夫そうです!
せっかくできたので、ちょっとしたアニメーションをつけてyoutubeにアップしようかなーとせこせこやってます!
お楽しみに~♪
ではでは。
ちょっとずつあったかくなってきて、もうじき春ですね!
なんかテンションあがる~!ほほほぉ~!
ちょっとまえに、
ボカロはじめました!
を書いたのですが、その後の経過を書きます。
Cubase Studio 4のVSTでpiaproを接続してみて、できたー!
って思ったのですが、やっぱり相性があんまりよくなさげです。。
VSTインストゥルメントでpiaproを選んで組み込みはできるのですが、一度組み込んでしまうと、Cubaseのメニューがpiaproのメニューになってしまい、Cubaseのメニューに戻せなくなってしまいました。。
ファイルを保存して、Cubaseを再起動して、ファイルを読み直してみても、メニューはpiaproになってしまって、だめでした。。
なので、VSTでつなぐのはあきらめました~!
ボカロを使うときは、
まず、Cubaseで打ち込みデータを作成。歌わせるメロディはコーラスアーとかオーとかで作っておく。
インスト部分はオーディオミックスしてオーディオデータにする。
ボカロ部分は、CubaseのデータをMIDIで書き出しして、piaproをStudio oneから起動してMIDIの読み込み。これで、テンポと音程が入る。
その後、歌詞データとか抑揚とかを入れてオーディオ書き出しする。
ボカロのオーディオをCubaseに組み込んで、インストのサウンドとミックスして書き出し。
とVSTを使わない形にしました。
まだ1曲しか作ってないけど、大丈夫そうです!
せっかくできたので、ちょっとしたアニメーションをつけてyoutubeにアップしようかなーとせこせこやってます!
お楽しみに~♪
ではでは。
ちょっとずつあったかくなってきて、もうじき春ですね!
なんかテンションあがる~!ほほほぉ~!