浜松の一般戦 | 良さんの大人の遊び指南

良さんの大人の遊び指南

悲しい男の性である、「飲む」「打つ」「買う」について
良さんの経験をもとに、読者の皆さんのお役立ち情報を綴ります。

こんにちは、良さんです。

今日は浜松の一般戦が開催され、明日が準優勝戦です。

浜松の一般戦において、長年レースを見てきた良さんは、ある特徴を発見しています。

車券戦術の参考にして頂ければ幸いです。

{44CF0C28-8584-470D-9D0B-76CFD69AC25A}



現在オートレース場は全国に5場ありますが、浜松だけに言える特徴です。

他場では、ハンデ戦があれば、重ハンデと軽ハンデの組み合わせで決まることがほとんどです。

1着重ハンデ、2着重ハンデ、3着軽ハンデ。

または、1着重ハンデ、2着軽ハンデ、3着重ハンデのように。

走路が冷え込む冬場のレースは、重ハンデ3台で123着というレースもよくありますが、走路温度が50度を超えるような熱走路は別として、暑くも寒くもない時期のレースは、上記のように重ハンデと軽ハンデの組み合わせで決着します。

ところが、、、、、

浜松だけは軽ハンデが圧倒的に弱いのです。

新人が発走するロングハンデは別として、通常のゼロ30、ゼロ40くらいのハンデ戦で、ハンデ0やハンデ10の選手が3着までに残る確率が、他場に比べてかなり低い数字なのです。

その原因はよくわかりません。

浜松所属の軽ハンデが弱いのかとも思いましたが、他場所属の選手が遠征に来ても、やはり結果は同様なのです。

理由はわかりませんが、結果の数字は如実に現れています。

今節も、一番軽いハンデからスタートした選手、二番目に軽いハンデラインからスタートした選手が3連単に絡んだレースはほとんどありません。

ですので、浜松に限っては、一番後ろのハンデラインからスタートする選手と、その10m前からスタートする選手との絡みを買うことが、データ上有効な車券戦術となるのです。

皆さまお試しあれ。

それでは、良さんでした。