山笠も本番に入り、今日は追い山ならし、明日は集団山見世。
そして15日の朝は追い山です。
参加する皆さん、頑張って下さい。
さて、今日は麻雀が何故面白いかについて書きます。
以前書きましたが、麻雀は技術が上の人が勝つとは限りません。
偶然が関与する割合が非常に大きいゲームです。
よく、麻雀を勉強したいという方がいらっしゃいますが、牌効率や押し引きなど、勝つ為の確率を上げる勉強方法は沢山あります。
しかし麻雀で常勝は不可能です。
素人がプロに勝てる、これが麻雀の面白さの根本です。
だから、偶然が関与する幅が大きいほど、ビギナーでも勝ちやすくなります。
色んな麻雀屋さんがそれぞれハウスルールを持っていますが、偶然性を高めるメインのルールはドラの数でしょう。
赤ドラや金ドラ、これに祝儀までつけてゲームをするのが最近一般的ですよね。
さらに、白板にダイヤ(ピカ、ガジ)があって、リーチ後はオールマイティ扱いなんかもあります。
これだけ色ドラがあると、和了点も高くなりますが、ドラを捨てることによる戦略など、濃い楽しみ方もできます。
腕に自信がある方も、ビギナーの方も、ちゃん太のハウスルールを楽しみにおいで下さい。
それでは、良さんでした。