こんにちは!武田塾鳳校です!
本日のテーマは「勉強のお供に最適なおやつ」です!
是非参考にしてみて下さい!
皆さんは、勉強中に「お腹がすいた・・・」という経験はありませんか?
おそらくほとんどの方が経験したことがあると思います。
何故、勉強しているとお腹がすくのでしょうか。
それには「脳」が関係しています。
私たち人間の脳は、とっても食いしん坊
人間が必要とするエネルギーの内、約20%が脳に使われているそうです!
ただの食いしん坊ではなく、エネルギー源となるのはブドウ糖のみ
このブドウ糖が不足すると、
・ボーっとする
・集中できなくなる
・何か食べたくなる
という症状が現れます
「ブドウ糖」を取り入れることで、頭の回転が良くなり、勉強の効率が上がります
勉強を行う際には「ブドウ糖」の入っているおやつを取り入れると良いでしょう
☆勉強のお供におススメのおやつ☆
・チョコレート・・・チョコレートには、「ブドウ糖」がたくさん含まれています
また、記憶力・集中力を高めてくれると言われているので勉強中のおやつに最適です!
・あんこ(豆製品)・・・豆製品は、記憶力・思考力・暗記力・脳の活性化などに効果的です!
「おやつにあんこは太ってしまう…」と心配になりますが、あんこの糖分は他のスイーツの糖分よりも吸収されにくいという結果が証明されています
あんこを使った和菓子もおススメです
・ドライフルーツ・・・ドライフルーツは食物繊維が多く、よく噛んで溜める必要があります。
よく噛むことによって満腹感も得られますし、噛むという行為は血流を活性化してくれるので脳や体に血液が良く周り、眠気を覚ましてくれるという効果もあります
・ラムネ・・・ラムネは余分なカロリーを摂取せずに「ブドウ糖」を沢山摂取できるお菓子です
ブドウ糖を効率よく摂取するにはラムネがおススメです
「ブドウ糖90%」含有のラムネもありますので、探してみて下さいね
・グミ・・・グミは、ビタミンCが豊富に含まれています!
ビタミンCが不足するとイライラしたり集中力の低下が起こりますので勉強中は集中力アップのためにも摂取したいお菓子です
いかがでしたでしょうか
勉強中についつい食べたくなるお菓子も選び方を変えれば、美味しいだけでなく勉強を効率的に進める手助けをしてくれますね
食べすぎると効果がないどころか逆効果になってしまう事もあるので、くれぐれも食べすぎには注意して下さいね