武田塾 鳳校校舎長の西牟田です(^^♪
コロナウィルスの影響で、公立の小・中・高の学校が休校となりました。
(一部要請を受け入れていない所もあるようです)
私立の学校はそれぞれで対応が異なっていますが、休校となっている学校が殆どです。
そこで今回は、「休校期間中の自宅学習について」・・・
学校で勉強する事ができなければ、必然的に自宅での学習になるかと思います。
不要不急の外出は避けるように言われていますので、仕方ないですね。。。
私たち武田塾は通常通り営業しておりますが、基本的には自宅学習を推奨しており
その案内も塾生・保護者様に出しております。
この休校期間を有効に使う為にも、効率の良い「自宅での勉強」
を見ていく必要がありますね。
今回は、大きく3つのポイントでお話していきます!!
①勉強の仕方を知っておく
これは受験相談に校舎に来る生徒さんの9割方占めるお悩みです。
学校や塾で授業は受けている方が殆どですが、
それは家に帰ったらもうだいたい忘れてしまっている。
宿題はたくさん出されるけれど、
ただそれをこなすだけになってしまっている。
成績を上げたいけれど、その方法がわからない・・・
これは思い当たる方、多いのではないでしょうか!?
これらの人は決して勉強ができないというわけではないのです。
ただ、勉強の仕方がわかっていないだけなのです!!
なので武田塾では、生徒さんが入塾して一番初めに指導させて頂くのが、
「勉強の仕方」です。
②科目毎の優先順位を付ける
国語・数学・英語・理科・社会の5つは大学受験のおいて
必要な科目ですね。
これをどれから手を付けていくか!?
まず文系の大学志望の方であれば・・・
①英語
②国語
③社会
一方理系の大学志望であれば・・・
①数学
②英語
③理科
これが科目毎の優先順位です。
文系は英語!
理系は数学!
特にこの2つは時間がかかる科目なので、
苦手な人は早いうちから他の科目よりも優先して、
手を付けていきましょう!
武田塾では英語、数学については、
受験生は1日3時間の学習を目安として指導しています。
社会・理科に基本暗記科目で、短期間でも成績が伸びやすいので
優先順位は低めです。
③勉強の効率を上げる!
それから先ほどの「英語」「数学」両方の科目に共通するのが、暗記・復習です。
これがちゃんとできていなければ、せっかく時間をかけても
忘れてしまい身に付かないのです・・・
この表をご存知でしょうか!?
「エビングハウスの忘却曲線」というものです。
脳は新しい記憶ほど忘れやすいという仕組みになっています。
上の図を見てみると、、、
1日後には覚えた記憶の内の3分の1以下しか残っていませんよね。
せっかく暗記したのに・・・
それを食い止めてくれるのが「復習」です!
復習をすればするほど記憶は定着していき、
長い期間頭のなかに残るようになってきます!
武田塾では学習において効率を上げる
「暗記」のやり方を学んでもらい、
「復習」をしっかりと取る宿題のスケジューリングをしています。
以上の3つのポイントを意識して、自宅学習を充実させていきましょう!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^♪
-------------------------------
武田塾鳳校 逆転合格できる予備校です。
★校舎ページ
https://www.takeda.tv/otori/
★facebook
https://www.facebook.com/nesty.zertyadvising.basic
★Twitter
https://twitter.com/takedaootori
★Instagram
https://www.instagram.com/takedajyukuootori/
★Googleマイビジネス(口コミお願いします)
https://g.page/otori/review?rc
★アメブロ
https://ameblo.jp/yusu0525
-------------------------------
武田塾鳳校 逆転合格できる予備校です。
★校舎ページ
https://www.takeda.tv/otori/
https://www.facebook.com/nesty.zertyadvising.basic
https://twitter.com/takedaootori
https://www.instagram.com/takedajyukuootori/
★Googleマイビジネス(口コミお願いします)
https://g.page/otori/review?rc
★アメブロ
https://ameblo.jp/yusu0525
-------------------------------