大阪府堺市鳳近辺の大学進学受験を頑張っている
高校生向けのお役立ち情報。
おススメの参考書や予備校、勉強方法などの情報を
紹介していきます!!
今日のテーマは「英文法の勉強」について記事にしていきます!!
まず文法は単語とは違い、「答えが当たればよい」というものではなくて、
丸暗記ではダメという所です。
例えば問題集のNext Stage の右側部分(解説)を覚えても、
実際の問題は解けない可能性がある。
右側の部分は実際の入試問題には出てこないので、
本来は左側の問題と選択肢だけで
正解にたどり着かないといけない!!
つまり入試では左側(問題・選択肢)だけで
右側(解説)が思いつかないといけない!!
問題文を見た時点で正解の根拠に気づくようになるべき!!
問題(左側)と右側をきちんとリンクさせないといけない!!
右側の解説だけでは理解できないなら
講義用参考書(教科書の代わり)で補強!!
文法は「覚える」が目的ではない!!
「覚えて使う」が目的!!
それが出来るようになったら、
ランダムに試さないといけない。
英文法の参考書は大きく2つあって
網羅系の参考書と演習系の参考書があります。
網羅系の参考書はテーマごとに問題が並んでいる為
ヒントありの状態に!!
ランダム出題(演習系の参考書)だと
「どの分野か?」の判断能力が必要!!
これをやらないとランダム出題の参考書や
本番で解けないかも!?
「その問題を解くときは本番と同じ材料だけで解かないとダメなんだ!!」
という事になります!!
今回の記事は以上になります!
また次回の記事でお会いしましょう(^^♪