【第4回】逆転合格の塾・予備校 武田塾 鳳校より 講義系の参考書と問題集の使い方! | 武田塾鳳校 受験生を応援する予備校校舎長のブログ

武田塾鳳校 受験生を応援する予備校校舎長のブログ

堺市鳳駅の予備校、武田塾鳳校の校舎長です。勉強方法やおすすめの参考書、志望校に合格するためのお役立ち情報を発信していきます!!

おはようございます!

受験高校生向けのお役立ちブログです!!

 

 

今日のテーマは「講義系の参考書と問題集」の使い方についてです!

 

講義系の参考書については前回の記事にてご紹介しています!ご覧下さい!

 

 

 

~ポイント毎に解説~

 

 

①「基本的な使う順番」

講義系問題集講義系

(ざっと読んで)→(覚えて)→(詳しく読む)

 

理解は最初は大変なので、

最初は「なんとなく」でOK!

次に問題集で叩き込む

問題集が解けるようになったら

講義系の参考書に戻って 理解する!!

 

 

この勉強方法の失敗パターン→最初から講義系を全部理解しようとする事!

用語を覚えないといけない、用語だけの暗記もダメ!!

 

「ざっと読み→覚えて→詳しく理解」この流れを守って下さい!

 

これが初回のやり方になります!

 

 

 

②「復習会のやり方」

・初手は・・・問題集のテストでスタート!

 

できる所とできない所をテストで振り分けて・・・

できない所を完璧にして、

 

最後に講義系の参考書を読み直す!!

 

 

~流れをまとめると~

「問題集でテスト→問題集を完璧に→講義系で理解する」

 

問題集の正解率が大事になります!

問題集の完成度を上げましょう!

 

とにかく問題集を完璧して、講義系で理解するに進みましょう!!

 

 

~まとめ~

 

①講義系の参考書をざっと読む→問題集をやる→詳しく講義系の参考書を読む

②復習は問題集でテストする→振り分けをして完璧に→講義系の参考書を理解する

 

です!!

 

 

 

今回の記事は以上になります!

また次回の記事でお会いしましょう(^^♪