AMラジオが入らない? | 池田ゆうせい(祐晟) 鹿児島

池田ゆうせい(祐晟) 鹿児島

鹿児島が大好き! 鹿児島に新風を・・・・

車を走らせていたらいつも聞いていた地元のAMラジオが入らない?

はて?と思い調べてみたら。

2月から休止 

 

車に乗るときぐらいしか最近聞かなくなったので

不便さを実感できなかったのだが、防災面でどうなんだろう?

代替えでワイドFMでの放送で聞けるのだが。。。

 

AM放送は、FM放送に比べて以下のような利点があるかですよね

広い受信エリア

AM放送はFM放送に比べて波長が長いため、障害物に強く、広範囲に電波が届きます。

特に、山間部や地下など、FM放送が届きにくい場所でも受信しやすいという利点があります。

鹿児島のように山が多い場所ではAMが必要なのでは?


遠距離伝送

AM放送は夜間になると電離層によって反射されるため、昼間に比べて遠くまで電波が届きます。

海外の放送を受信できる場合もあります。お隣の熊本や長崎の放送が聞けたり 逆に混信して聞きづらく

なるときもありますね


停電時にも受信しやすい

AM放送はFM放送に比べて消費電力が少なく、停電時でも電池式のラジオで受信しやすいという利点があります


簡易な受信機で受信可能

AM放送はFM放送に比べてシンプルな技術で送信されており、鉱石ラジオのような簡易な受信機でも受信できます。

鉱石ラジオ懐かしい


情報量が多い

AM放送はFM放送に比べて多くの放送局があり、ニュースや情報番組が充実しています

特に、災害発生時には、AM放送で緊急情報を提供する自治体が多いです。

地域FMも多くなっているので利点とは言えないかな?


安定した受信

AM放送はFM放送に比べてノイズの影響を受けにくいため、安定した受信が可能です。

総務省さんのページではAM波(中波)は電気機器が発生する電気ノイズの影響を受けやすく、

また鉄筋コンクリート造りの建物が多い都市部では電界強度が低くなる“都市型難聴”も大きな問題になっていた

鹿児島市内ではあまりきになりませんが・・・・

 

FMのいい点は今回書きませんでしたが
総務省は実証実験という形でAM波の一時休止らしく、公共放送は対象から外れるので

実験報告待ちなのですが、

代替えに「radiko」がサービスもあるが、スマホの充電時間を考えると。。。。

スマホでなんでもすませる時代ですから。。。ね

 

(文責 チームアルパカ)