週末が3連休なのを気が付かなかった。土曜から大混雑が予想されるのでどこかに避難を検討する。オフロードバイクに乗っていた30年以上前から走ってみたかった有峰林道が開通しているので、行くことにした。道の駅を少し早く出て神岡方向に双六渓谷から大規模林道を山之村へ、以前天蓋山登山で訪れて以來久しぶりだ。飛越トンネルを抜けると林道の東谷ゲートに出た。管理人に通行料2000円払い有峰の案内図貰う。これに携帯電話通話可能区間記載有り、西岸線とダム、ハウス周辺、折立で通話可能みたい、一安心。林道は全舗装で良く手入れされていたが、くねくね道が延々と続き少々疲れた。ダム直前で道路脇に真っ黒のクマの親子が居て驚いた。ツヤツヤした綺麗な毛並だった。このあたりはツキノワグマの生息地らしい。広々した有峰ハウスから薬師岳登山口の折立にも行ってみた、登山者の車で満車状態なのにビックリした。小見線に入りトンネルを7本抜け亀谷ゲート前に駐車し、亀谷温泉に浸かってからダムまで引き返した。

・林道東谷ゲート 広い駐車場にトイレあり






・冷タ谷キャンプ場、管理棟。連休なのに閑散としていた。車は1台だけ










予定より早くダムに戻ってきたので、車中泊は止め奥飛騨に戻る事にした。混雑はしてるだろうが落ち着ける場所なので帰ろう。来た道を引き返し、日暮れ前に平湯温泉に戻った。予想通り空前絶後の大混雑だったが、偶然一台出て、その後にスルリと駐車出来た。今日の走行は188km、無事戻れて良かった。



今朝の道の駅は15℃。天気が良さそうなので8時すぎから平湯大滝へ、帰りに大ネズコに寄って車に戻った。大滝ではトレランの人が一人だけ、ネズコは無人。クマが気になるのでベアーベル鳴らしながら歩いた。少し汗をかいた。10時から朝湯へゴー



温泉を使い続けるには手間暇がかかるようだ。源泉を汲み上げるポンプ、湯を送る配管、温度管理、配管の目詰まりや腐食も直さないといけない。ひらゆの森でも、少し前にポンプの不具合で手間取っていたようで、湯船を減らしたりしていた。去年の大雪で露天風呂の板塀が壊れかけ修理していたが、今月完成し、綺麗になっている。今回はコンクリート基礎付きで板塀も頑丈な作りになった。また洗い場のカランの湯配管が補修されていた。従来の配管が詰まったのか、新規に耐熱塩ビで作り直されている。

手入れのお陰でいつもいい湯に浸からせて貰い感謝だ、特に年間パスは気の毒だが、有り難い。今日も「温泉浴と森林浴 ひらゆの森」ありがとう。





猛暑襲来のため1月ほどエアコン部屋に籠もっていた、このまま寝たきりに突入しないか心配だ。暑さはこれからが本番、これではいかんので何とかしないといけない。奥飛騨温泉郷で湯治リハビリする事にした。標高1,250mの平湯は平地より10℃低い。もし暑かったら平湯峠1,684mに登るか、平湯大滝で涼むかだ。いつもは平湯トンネルを抜けるのだが、今日は高山側から峠に登って様子を確認した。スカイラインは開通しているがトンネル工事が進行中で峠の空き地は工事関係の建物が沢山できていた。ここでの車中泊は難しい。トンネル工事は令和9年3月19日まで、まだまだかかるようだ。平湯に午後3時前到着、気温20℃。

・平湯峠ゲート前




観光協会のFacebook見てたら残念な情報が・・・河原のワイルドな混浴名物露天が温泉プールに成ってしまった。理由は判らないが、たぶん利用者のマナー違反が有ったのだろう。残念だ。