平湯で2泊したが昨夜は道の駅で泊まった。連休は終わったが車はまだ多め。これから夏山シーズンなので当分賑わうだろう。少しジメジメするので朝湯に浸かろうと荒神の湯へ行ったら、湯を入れている最中だった。金曜と月曜の朝が掃除日なのだが、昨日は祭日だったので、今朝掃除したようだ。浸かれそうにないので湯は中止してそのまま新穂高へ移動、中尾温泉からアルプス大橋を通る。大橋手前で樹木伐採が進んでて景色が良く見えるように成っていた。青空に錫杖岳の岩峰が綺麗だった。ビジターセンター前では登山者が準備していた。今年も遭難事故が多発している、楽しい山行が悲劇に成らないよう安全登山を心がけて貰いたいものだ。




車中泊旅の電源はフロントシガーソケットと室内のアクセサリーソケットを使う。モバイルバッテリーやノートパソコン等を充電。停止時はモバイルバッテリーの出番だ。しかし湯治旅では日々の移動・走行が短く充電不足ぎみ。朝、夕30分程の走行では足りず、充電の為にアイドリングする事もある。ソーラーパネルには興味が有ったがなかなか手が出なかった。Amazonプライムデーで手頃なのを見つけたので思い切って入手した、送料込み5,990円。この種の商品には怪しい物が多いので要注意だが、Anker製なので大丈夫だろう。防災品としても有用。今回初めて持参したので使用してみた。しかし車とガソリンが有ればアイドリングして充電するのが簡単で確実。コストも安上がりかも。
最初にリア窓の内側に置いて試した。スモークガラス越しでは光量が弱いのか、全くチャージ出来ずガッカリした。次にフロントダッシュボード上に広げてひなたで試験。今度はチャージ出来ているようだが、公称最大出力30Wだが実出力がいくら出てるのか表示されないので不明、コネクター部に赤ランプが点灯するだけ。とりあえず使える事を確認した。どちらかといえば期待外れだったが、非常時には役立つかもしれない。

■7月31日追記〜スマホ充電試験〜
場所:自宅屋外、日差し強いが時々雲で弱まる、気温33℃
条件:Google Pixel 5にUSB/C/Cケーブル接続。
結果:8:30/44%→9:30/70%→10:30/90%→11:00/100%
充電アダプターで急速充電だと1時間程だが、2時間半も掛かった。

テスト後のパネルは持てないほど熱くなっていた、耐熱性が心配だが、ソーラーパネルに耐熱性は必須だろうから心配無用かも。一応合格。しかし登山等に携帯するには大きくて重すぎ、100g以下で小さく折り畳める物が出来ないか?
最初にリア窓の内側に置いて試した。スモークガラス越しでは光量が弱いのか、全くチャージ出来ずガッカリした。次にフロントダッシュボード上に広げてひなたで試験。今度はチャージ出来ているようだが、公称最大出力30Wだが実出力がいくら出てるのか表示されないので不明、コネクター部に赤ランプが点灯するだけ。とりあえず使える事を確認した。どちらかといえば期待外れだったが、非常時には役立つかもしれない。

■7月31日追記〜スマホ充電試験〜
場所:自宅屋外、日差し強いが時々雲で弱まる、気温33℃
条件:Google Pixel 5にUSB/C/Cケーブル接続。
結果:8:30/44%→9:30/70%→10:30/90%→11:00/100%
充電アダプターで急速充電だと1時間程だが、2時間半も掛かった。

テスト後のパネルは持てないほど熱くなっていた、耐熱性が心配だが、ソーラーパネルに耐熱性は必須だろうから心配無用かも。一応合格。しかし登山等に携帯するには大きくて重すぎ、100g以下で小さく折り畳める物が出来ないか?
奥飛騨の常宿である道の駅、有峰から帰って横を通過したが酷い混みようだった。気温が道の駅より3℃は低いので土曜夜は久しぶりに平湯で泊まった。平湯に泊まれそうな場所は数カ所有るが、広い大滝駐車場に行ったら、20台程停まっていてビックリした。普段は空っぽなのだが・・・キャンプ場から溢れた車が移動してきたと思われる。照明無しで真っ暗だが、涼しくて快適だった。キャンプ場はテントと車とバイクで満員御礼状態だった。しかし昼間の平湯は何処もここも人と車だらけ、氷を買いにつるや商店に行ったら売り切れ、バスターミナル売店に行くも店内は観光客で溢れレジは長蛇の列、圧倒され氷探しは止め、引返した。連休に夏休みと最悪のタイミングに来たのを後悔したが、今更どうしようもない。月曜夜まで我慢、我慢だ。


有峰林道の小見線亀谷ゲートを出てすぐ近くにある温泉。有峰ビジターセンターにチラシが貼ってあった。土日の午後のみ営業。500円。廃業した宿泊施設の温泉部分のみを使って営業しているらしい。登山帰りの人には有り難い温泉だ。ヌルヌルした透明の湯だった。近くに「富山市大山歴史民族資料館」があり、入口に有峰第一発電所で平成13年まで使用されていた発電用「水車ランナー」が展示されていた、4m,35t、これで発電機を回し発電。なかなか迫力が有った。



温泉に浸かったのは良いが、露天風呂に入り忘れていた。サウナらしきドアは見たが、露天の入口が目に入らなかった。



温泉に浸かったのは良いが、露天風呂に入り忘れていた。サウナらしきドアは見たが、露天の入口が目に入らなかった。