高校生の時、K先生という方がいらっしゃいました。
K先生は、新卒の若い男の先生で、明るく、やさしい方でした。
ある日の授業のこと。
少しいつもと違う深刻な表情で教室に入ってきたK先生は、黒板に、こんな絵を描きました。
そして、「みなさんは、これが何に見えますか?」と尋ねられました。
友達が、「ぼうし?」「山?」などと答える中、 「あ、これは『星の王子さま』の話だ。」と気付いた私は、
「先生、それは、ゾウを飲み込んだウワバミでしょう?」
と言ってしまいました。
(あとから思い返せば、言うんじゃなかった、場を読めていなかったと、反省しきりです。)
K先生は、軽くうなずいて、二つ目の絵を描き、
「これは、ゾウをこなしているウワバミの絵です。」
と言った後、言葉を詰まらせ、
「みなさんは、純粋な心をなくさないでください。」
と言い残し、泣きながら教室を出ていきました。
これまで見たことのないK先生の姿に、しばらく教室は、異様な、どうしようもない雰囲気に包まれました。
10分ぐらい後でしょうか、K先生は、教室に戻ってきて授業を始められました。
しかし、いったい、職員室で、「大人たち」の中で何があったのか、知る由はありませんでした。
サン=テグジュペリ作『星の王子さま』。
「子どもたちにおすすめの本は?」と聞かれれば、迷わず、私はこの本を紹介します。
「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ。」
物語の中で、キツネが王子さまに贈るこの言葉は、
私の心に焼き付いて離れない言葉であり、
心が荒んでしまいそうなときに、私を癒す言葉であり、
子どもの心を忘れそうになっている人に贈りたい言葉 です。
※掲載した写真は、すべて『星の王子さま』(サン=テグジュペリ作、岩波少年文庫、1953)から