GWの家ランチはなんたってパスタでしょう!

 

僕は、パスタ、って言葉あんまり使ってなくて、
スパゲティって言っちゃうのですね。

だって子供の頃からスパゲティだったもん。

でも、世間ではもう、スパゲティ=パスタ、なので、、
これから僕も世にならって、パスタと呼ぶことにしようと思っている。
   

パスタ、よく投稿するよね、って言われるんだけど、
ほんとランチのパスタ率が多いんですようちは。
これは、オーストラリア時代の習慣がそのまま継続してるのと、
もう、単純に好きなんですね。

で、そうなると、どこのブランドのパスタを使ってるんですか?
って結構聞かれるのね。

うち、日本に来たばかりの頃、少し前の投稿でも書いたけど、

「日本では音楽で稼いだお金以外絶対に使わない、
 オーストラリアドルには手をつけない」

って決めてきたから、パスタも一番安いのを使ってた。
オーマイ。
ただ、、正直、オーマイの普通の1.5mm使ってたけど、全然よかった。

普通に美味しいと思ってました。
いや「今も普通に美味しい」です。
   

で、ここ数年は、

ディヴェッラのNo8(1.75mm)とNo9(1.55mm)
を使ってます。

オーマイより、小麦臭がちょっと強くて、コシが非常に長く持ちます。
茹でるにしても、もうちょっとでアルデンテってところから、火が通るのにやや時間がかかるので、
余裕を持って茹でられるから、茹ですぎちゃった!! みたいな失敗しないです。

太さに関しては、どういうソースには太麺、みたいには決めてません。
その時の気分です。
ㅤ      
しらすと大葉とレモンのペペロンチーノ。

これは、太い方No.8 。

2皿分で、
しらすは70g程度。
ニンニクもでかいの二つ使います。
大葉なんかもうこのくらいどっさりのせて、
レモンも4分の1個くらいかけます。
オリーブオイルもかなりじゃぶじゃぶかかってます。

めちゃくちゃ美味しいです。
ちなみに、大葉は載せないで山椒振りかけるバージョンとか、
レモン入れないバージョンとか、いろいろ。
   


オリーブオイル、そんなに高いのは使わないです。
最初にニンニク炒めるときは、味の素の安いExバージン
仕上げには、ちょっといいやつの中ではお安い、
「アルチェネロ」
ってブランドのエクストラバージンをかけてます。

でも、素直な味で、全然美味しいです。


納豆スパゲティ。
こちらは、No9。 細い方。

ペペロンチーノ的に作って少しだけ麺つゆとごま油入れて、、
常温に戻しておいた生卵をよくかき混ぜて温めた少し深さのある皿に入れて、
そこに、パスタを入れて10秒くらいおいてから、よくかき混ぜて、
普通に付属のタレとからしで練ったひきわり納豆と塩昆布の微塵切り。

納豆スパゲティは何種類も作るので、これは、そのうちの一つ。
納豆カルボナーラ、とでもいうかなぁ、、

写真で見ると、太麺No.8  細麺No.9 そんなに見た目変わらないけど、
食べると全然違います。
ㅤ.   

   
たまに、違うパスタも買うけど、、常備してるのはディヴェッラ。
日本人にはすごく合うパスタだと思うな。

実は、友達に話すと、近所で売ってないって声が多くて、
うちの近所では一件割と普通に売ってるんだけど・・・・


一応、これですよ、って言うことで載せるけど、

  
#8 1.55mmの方は 1kgを2袋で800円ってのがあって、
まあ普通な値段なんだけど・・・・

 
 
 
 
 
 

   

#8  1.75mmが、、べらぼうに高いんだよねぇ、、、

倍の値段、ってどう言うことなんだろう・・・?
できればうまく安いの探して欲しい・・・

 

 

   
これは、まあまあ適正価格だと思う。

 
 
 

   
     

    

このアルチェネロのオリーブオイルには、フルッタート、というもちょと高級版もあって、
でも、僕は普通のやつの方が好きかな。