花粉症の季節がそろそろ終わりそうになってきたので、4月中はかなり真剣にグルテンフリーだったんだけど、5月に入って、ゆるテンフリーになり、とうとう、一昨日の昼、
     

    
冷やし中華 はじめました。

  
そして、昨日の昼、

上海焼きそば はじめました。


久しぶりに、中華麺、二日も続けるという暴挙。

麺はこれさ、


4人前だからさ。
二日続けて使って消費しちゃった。
冷凍保存しても大丈夫なんだけどね。
   

2分半〜3分、という茹で時間。
冷やし中華は、ちゃんと2分半茹でて
焼きそばの時は、2分であげちゃう。
 
腰のある硬めの麺、冷やし中華にも焼きそばにもよくあう。
   

     
冷やし中華、市販の袋麺は、僕にはどうも酢がきつい。
ツーン、ときつい。
だから全部自分で作る。
    
  
創味のつゆ、ウエイパー、砂糖、酢、ごま油、隠し味に少しの焼肉のタレ。
うす焼き卵と、きゅうり、安物のハム、紅生姜とからし。
定番のトッピング、
  
お世話になってる知り合いの姐さんに一度いただいて以来、常備している、
京都、祇園むら田の白胡麻をたっぷりかけて。
  
うーん、最高。

    
上海焼きそばは、割と一般のご家庭で作ることないみたいだけど、、
簡単で美味しいのになぁ、、って。
まあ、上海焼きそば風、だけどね。

普通ソース焼きそばって、具が、豚肉とキャベツが基本じゃないですか。
それを、豚肉ともやし、にら、にして、まあ、えび入れたり、イカ入れたり、そんな感じにして、

味付けを、
醤油、オイスターソース、ウエイパー(創味シャンタンも同じもの)
にするだけの話。

ただ、まあ、焼きそばって実は美味しく作るのに、少しコツはいるよね。
肉は醤油とオイスターソースと紹興酒で下味つけて、片栗粉まぶして一回炒めるし、
えびの下ごしらえも、一回軽くお湯でミディアムに茹でたり、
実は結構めんどくさいのかもしれない、
僕は、そいうのも好きでやってるんで、全然めんどくさいと思ったことはないんだけど。
     

      
自分で作ると、好みの味付け、にできるのがやっぱり嬉しい。

そして、お店のプロの味も、やっぱりお店はすげえなぁ、って思えていい。
 
そんなこと言ってたら、

京都、サカイの冷やし中華食べたいなぁ、、、、
  

ところで、一世を風靡した、AMEMIYAの

「冷やし中華はじめました」

今、聴くと、実はすごい面白い。