ここんとこ、寒かったですよな。

なんですか、28年ぶりの寒さらしいですな。
ああ、地球だいじょぶですか・・・



うどんですよ。
寒くなってきたらうどん。

それはもう、香川県のみなさんのうどん愛には遠く及ばないけれども、
うどんはよいなぁ、、、


でもね、僕の故郷、桶川市およびその周辺もうどんは有名で、

いしづか

と言ううどんの名店があって、

 

  
ああ、いしづかさんのうどん食べたいな、、
武蔵野うどんならではのコシ、
さいこー。
    
なんだか、姉が、今現在は大宮在住だけど、しょっちゅう桶川の実家に行ってて、
で、、、いしづかさん、季節限定のうどんとか出すことがあるらしく、
     

グリーンカレーつけうどん


これが、めちゃめちゃに美味いんだそうだ。
レギュラーメニューになってくれないかなぁ、、
滅多に桶川行けないし、僕。


ちなみに、

僕は、うどんはコシがなきゃ、って思ってないです。
コシのうどんも、
ふにゃふにゃのうどんもいい。
   
 
    
長嶋茂雄さんが愛した、宮崎の
「重乃井」
の釜揚げうどんなんんか、ぜーんぜんコシないけど、
最高にうまい。



福岡のうどんも、大好きだ。
「かろのうろん」とか、もう、店名からすでにコシがない。


高松の「バカいち」とか、
同じ食べ物売ってる店とは思えない腰のつよいネーミングだし、、
実際、もう、うどん自体、同じくくりの名前にしていいのかな??
ってくらい違う。


そこがいい。
その土地その土地の良さがあっていいね、食べ物は。


      

        
で、寒くなったから、
と言えば、鍋焼きうどんです。




やる気出して、鶏肉で出汁とってつくっちゃった。
おいしー。


カニに見えるのは、
ほぼかに




具材は
海老天、卵、鶏肉、しいたけ、ほうれんそう、ほぼかに
ねぎ(薬味以外にも中にはいってくたくたになってる)
油揚げも、やや薄めの「おいなりさん揚げ」にしておく。



鶏肉を一回熱湯で晒してから、昆布と、生姜薄く一枚、長ネギのさきっぽ
で、軽く茹でてそのまま数時間おいといた出しに、
 
酒、みりん、塩、創味のつゆ、

で、かなり薄味につくった出汁でつくる。
具材がいろいろあるから、そこからもいっぱい出汁がでるので、
塩味は薄めにしておかないと、後でしつこくなっちゃうんだよね。
    
 
うどんは「かときちの冷凍讃岐うどん」


このね、ほぼかに、から、微妙にうそくさい甘みがでて、
すこーし、ジャンク風味出てくるとこがまたいいの。
海老天なんか、スーパーの惣菜で十分。

家うどんなんだから。
  

卵はこの感じに火が通ると完璧。
どろっとは出てこないけど、かたまってない。




家うどんでも丁寧につくると、やっぱり美味しい。
日本にいて嬉しいのは、こういうの、とくに麺類。
普通に家でつくれるとこだよねぇ、、、
  


ほいで、これ、大事。
なんか、うどんの時、この缶がテーブルにあるのが好き。

 


最近はラーメンの時、この缶も大事。

 

 





あ、、、セブンイレブンの
豆花(トウファ)
美味しい。


でも、、好き嫌いでそう・・・
     
     
うちの近所のセブンイレブンの、おそらくは
オーナーと思われるお姉さんに、
すっごい売れてるけど、美味しいの?って聞かれたから、
    
食べたことないの???
って聞いたら、食べたことないって。
   
    
うーん、食べたことないけど、売ってたのかぁ、、、
        
    
僕は最近のいち推しって教えたら、
じゃあ、今日食べてみるって、、、
   
で、次にあった時、
   
「私はあれは苦手だなぁ、、、」

って、
もっとしっかり甘ければいいのに、、だって。
    
だから、
  
「じゃあ、セブンイレブンに投書しとくよ」
    
って言ったら、よろしくーって。
     


 
     
いやいや、そんなに甘くしちゃうとトウファじゃなくなっちゃうから、
っていうか、君、セブンイレブンの人だし。