アタキシは、わりと肩こりな人です。 
   
普段から、ずっと
この、
     

     
肩中兪 と、赤い丸がついてるあたり、、 
(画像と同じ右側)


肩中兪 ・・・・・
なんて読む?

カタチュウユ??
ラタトゥイユみたいね・・
あ、、、
     
ケンチュウユ、だそうです。
   

んで、この ケンチャナヨのあたり赤丸あたり、
500円玉くらいの大きさで、
結構ピンポイントでモワモワと嫌な感じがいつもあり、、
そこから、首に向かって、なんとなく突っ張っている感じもあるのです。

とはいえ、普段の生活ではそこまで、辛い感じもなく、
特に、ジムでそれなりに運動しているときはわりと気にならない程度。
   

ところが、音楽制作を始めると、途端に、てきめんに、
この「500円ケンチャナヨ」が、
     
血液が流れていないかのように、

血流がないかのように(なぜ言い直した)
   
しびれた感じにとっても嫌な冷たい凝り方をするよになります。
それに伴って、ケンチャナヨ周りから首筋に向かって、
ピシーっと、筋凝りがでるようになり、

よく、人知れずこ、かつ自分も気づかないうちに
こういう運動をしています。




いろいろ動画などで、ストレッチを取り入れ、
そんなにひどくなることはないんですが、
たまに、どっかーんと酷くなってしまうことがあります。
   


で、、この原因ですが・・・・・

音楽制作を開始するとすぐに起こる、
という事実を考えても、おそらく、

最大の要因は。

マウス



僕は、Appleの Magic Mouse2 を愛用して来ました。
最高に使いやすい、傑作だと思っています。

ただ・・・・


音楽制作というのは、実は、すごく細かいマウス操作を多用するんですね。



矢印見えるかな・・・
こういう小さな点を微妙に、それことミリ単位で動かしたり
そういう作業が延々と続くのです。
    

そりゃ肩も凝りますがな・・・



で、、、227の広田たまみが、
マウスからトラックボールに乗り変えた、、
というのを聞いて、、
僕もそうしよっかなぁ、、、、

と思いつつ早半年。

マウスで簡単にできる操作が、ちゃんとできるのか、、、
という懸念もあり、なかなか動き出せなかった・・



今回また、音源制作を再開した事で、やはり、
ケンチャナヨ周りの痺れと肩こり問題が顕著になり、、
  

細かい作業が難しかったら、
本当に細かい作業は、マウスを使って、
    
マウス・トラックボール二刀流

で、よくない?

ってとこで、、、




書いましたね、
トラックボール。

驚いたのは、基本的な使用説明が



こんだけ・・・・・

ただ、
うーん、これ作った人優秀。
でも、ブルトゥースのこととかなんにもわかんない人には
たぶんちんぷんかんぷん

でも、一応確認でネットで調べたら、詳しい使い方
いくらでもブログとか出てる。


で、、、ですね。
1日使ってみて、

いいですよ。
トラックボールやっぱり疲れないmというか、
マウス操作がどれだけ腕肩を酷使して来たか、
ってのがわかる。

僕はわりとこういうの順応するの早いタイプなので、
一時間くらいでネット閲覧とかに関しては、もう普通に使えるようになりましたけど、
やっぱり音楽制作の細かい作業はまだまだ上手くいかない。
だから、昨日は、マウスと併用でやったけど、
これでも、十分買った甲斐あるな・・・

で、徐々にテクニックついて来たら、最終的にはトラックボールだけでできるようになるかも・・・


僕が買ったのはこれです。

 

 

 
このトラックボールですが、
ちなみに、、、、、
   

       
Logitech  という会社で同じものがあります。
実はこちらが元。
スイスの会社で、日本進出時、日本には既に、
Logitech
という会社があったため使えず、
日本法人としてLogicoolを立ち上げたそうです。

  


オーストラリアに

Hungry Jacks
(ハングリージャックス)
  
と言うハンバーガーチェーンがあります。
日本にはありません。


でも、なんか見覚えない??

そう、


そ、これ、バーガーキングなの。

同じ理由。
オーストラリア進出したら、
すでに「Burger King」があって、
名前使えなかった。

実は僕、先日人生で初めて、
バーガーキング、に行きました。
ハングリージャックスと全くおなじ。

好きだなぁ、、、




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ユウサミイのCD