これは器を広げる意味では
特に大事なことなのではないかと思います。
「何も知らない事を知る」
哲学の祖とされるソクラテスという哲学者がいます。
その後の様々な哲学の源流にいる人物です。
そのソクラテスの有名な言葉に
「無知の知」(「何も知らない事を知る」)
というものがあります。
「ソクラテスは最高の賢者だ」という神託が降りたとき、
納得がいかなかったことから
気付いたことだとされています。
つまり
周りの学者たちは「我こそが最高の知者」
と言っていた中で、
ソクラテスは自分は決して最高の知者ではない
と思っていたということです。
ただこれは客観的な評価ではありませんでした。
しかし、それは真実でもあったということです。
「何も知らない事を知る」 とは
例えば、私達が得意で好きで長く続けてきたことは
「他の人より知識がある」
そう思うと思います。
そして、そのことについては
「もう学ぶものはない」
「自分は教える側の人間だ」
と思ってしまいがちです。
そして恐ろしいことに
「これについては全部知っている」
「マスターしている」
と思った瞬間に成長が止まります。
これは仏教などでは
「慢心の毒」
とも言われるものですが、
この状態になると途端に成長が止まってしまいます。
天井、頂上まで来ていると思ってしまうからです。
「知ってる」
「マスターしている」
こう思い込んでしまうと
それ以上の成長が止まるので
「無知の知」(何も知らないことを知る)
について折々に思い出していく必要があると思います。
やはり成長していく、
器を広げていくためには、
謙虚さが必要であると言えるでしょう。