みなさんはじめまして。または、お久しぶりです。
ゆるすいブログ担当篠崎ですグラサン

今年もやってまいりました、
インタビュー企画!!!題して
『あなたとゆるすい』

新歓企画の一環として
ゆるすいの会員の中にはどんな人がいるのか知ってもらうことを目的としたこの企画。

まずは第一弾【幹部篇】をお送りしますアップ

幹事長につづきまして、No.2≪副幹事長・根本拓海さん≫へのインタビュー記事をお送りします!!



感染対策のためインタビューはオンラインで行いました😊

Q1.大学・学部は?
早稲田の教育学部社会科です。

Q2.担当楽器は?
アルトサックスとソプラノサックスを演奏します。
中高で吹奏楽部に所属していた経験者です!

Q3.趣味は?
多趣味です。
昨年の緊急事態宣言下で楽器を吹ける環境がけなくなってしまってから、コーヒー、紅茶、読書、カメラといった楽器以外の趣味を始めました。

こちら、部屋のかなりのスペースを占めるコーヒードリッパー

 

 



一年次には楽器にばかり使っていたお金を、今はQOLを上げるほうに使っています。

Q4.兼サーはしていますか?
webマガジンGaku-yomu(大学生むけ情報発信サイト)を運営するサークルで、取材に行って写真を撮ったり、記事を書いたり、校正したりしています。
この記事の最後にあるリンク集から記事を読むことができるので、是非ご覧ください!


Q5.お酒を飲むのは好きですか?
好きです。2月末までアルコール持ち込み禁止の国際学生寮WISHに住んでいたので好き勝手にお酒を飲むことができませんでしたが、卒寮して一人暮らしをはじめてからは自宅でウイスキーやジン、ワイン、焼酎を楽しんでいます。

それぞれのお酒に合う料理を自分で作って、映画を観ながら一人でパーティーをするのが最近の趣味です雷


Q6.油そばは好きですか?
油そばは、好きですよ。


2019年の間はゆるすいの練習後によく先輩たちに麺爺に連れて行ってもらっていました。
最近はたまに自分で油そばを作って食べていますが、自分で茹でた麺を一人寂しく啜るたびに、

「あの頃にサークルのみんなで食べていた麺爺の500円の油そばには値段分以上の価値があったなぁ」と実感します。

Q7.2021年度の目標はなんですか?
ゆるすいでの目標は、
以前からみんなが「このサークルのこういうところが良くないよね」と思っていたことを変えることですアップ
吹奏楽サークルとしてのゆるすいの在り方について抜本的に見直していきたいですね。吹奏楽がしたくて入会してきてくれた会員たちに吹奏楽ができる場を提供していく責任が、ゆるすいの幹部にはあると思っています。

個人的な目標としては、
大学生としての諸々の活動を通して、人に誇れるような自分になることです。
本格的な就活に入る頃には、「私はこういうことをやってきた人間です」と誇れる人になっていたいですね。

Q8.ゆるすいに入会への決め手は何ですか?
入会期間が他のサークルに比べて遅かったことです。

4月に別の音楽系サークルに入会したのですが、そこがどうにも合わなくて・・・滑り込みでゆるすいに拾ってもらった、という感じです。入会にあたっての敷居の低さ、間口の広さというのは、ゆるすいの大きな魅力だと今でも思っていますよ!

Q9.副幹事長って何をする人?
幹部の中で明確に誰の管轄か決まっていない仕事をする人です。

今は、コミュニティマネージャーとしてオンラインコンテンツの充実を図っていますグラサン
他の会員との共通項を見つけるべく、ゆるすいSlackの運営をスタートさせました。対面でいけない状況で対人関係を構築し
「Slackであの話をしていた○○さんですね!」という関わりを創出することが目的です。

会員の皆、Slackに入ってね!!

Q10.副幹事長になった理由は?
自分自身がゆるすいに抱いている不満を解決できるかはわからないけれど、解決するには幹部になるのが一番良いと思ったからです。。

良くないと思ったことに対して、「あれは良くない、これも良くない」と不満を言うだけではなく、何か実際に行動を起こしたい、ということを1年生の頃から考えていました。。そういうことをするにあたっては、幹部として主体的にサークル運営にかかわっていくべきだよなぁと。

Q11.ほかに何か係はやっていますか?
学指揮係も兼任しています。
学指揮は、その名の通り合奏で指揮を振る係です。

ゆるすいは、本番でも学生が指揮を降ることができる(おそらく)早稲田で唯一のサークル!!

練習だけでなく本番でも指揮を振りたい方!

ぜひゆるすいへ!そして学指揮係へ!

お待ちしております。

Q12.ゆるすいのいいところは?
さっきも言及しましたが、サークル入会への敷居が低く、間口が広いことです。サークル難民を救済するサークルとしての役割を果たしている部分が実際にあるのではないでしょうか。

Q13.ゆるすいのまだまだ成長段階なところは?
吹奏楽をやりたい人が、会員の中で増えている一方でなかなかその需要に答えられていないことです。吹奏楽サークルとしての新しいゆるすいの在り方を、新入生のみなさんと一緒に作っていけたらいいな、と思います。

Q14.新入生に向けて一言!
ゆるすいのブログ、インスタ、YouTube等で僕たちが活動している様子を見てみて、その中に自分がいる想像ができたあなたは、きっとゆるすいでの活動を楽しむことができる人なのだと思います。ぜひ一緒に、「ゆるく楽しく吹奏楽をする」という壮大な試みに挑戦しましょう!。


Q15.サークル員に向けて一言!
ゆるすいの環境を上手く使ってほしい、ということを常日頃から思っています。

サークル活動それ自体を
目的・結果にしてしまうのではなく、大学生活を通した自己実現の方法・手段の一つにして欲しいんですよ。。
例えば留学のことについて話を聞くとか、キャリアについての情報交換をするとか、組織運営のノウハウについて学ぶとか。広報活動を通じてSNS運営やウェブデザインについて学ぶこともできますし、ゆるすいの”使い方”というのは、実は無限にあるはずなんです。
「吹奏楽をゆるーくやりたい」という共通項を持った人たちが集まっているんだから、
上手くこの場をつかって、充実したゆるすい生活を送ってください
!

Q16.新型コロナウイルスに向けて一言!
世間の大学生に対する風当たりが緩くなってほしいです。
せめてフツーに吹奏楽ができるぐらいまで情勢が改善してほしい!!

以上、インタビュー企画『あなたとゆるすい』幹部篇No.2
≪副幹事長 根本拓海さん≫へのインタビューをお送りしました!

ここまで読んでくださった皆様、ありがとうございました。
ぜひ私たちゆるすいと楽しい吹奏楽ライフを送りませんか?

次回は、No.3 ≪会計 佐藤二千夏さん≫へのインタビュー記事をお送りします。お楽しみに!

雷≪参考≫根本さんに関するリンク集雷
webマガジンGaku-yomu https://gaku-yomu.com/note

(記事集) https://note.com/nemosaxophone/m/m456130a5cde0
note(エッセイ集) https://note.com/nemosaxophone
Instagram(写真作品投稿) https://www.instagram.com/takumi_nemosax/?hl=ja

 

わせだ吹奏楽同好会(緩)に関する情報は以下リンクからどうぞ!

下差し
わせだ吹奏楽同好会(緩)の公式ホームページはこちら!
https://yurusui.wixsite.com/yurusui
わせだ吹奏楽同好会(緩)の新歓情報はこちら!
https://yurusui.wixsite.com/yurusui/about-us 
新歓Twitterはこちら!
https://twitter.com/yurusui_2021?s=20
ゆるすい公式インスタグラムはこちら!
https://instagram.com/yurusui_wsd?igshid=dg1sclapp243