■共同体感覚を基礎、とは

「善」とは
生存可能性の高まることです。

反対の「悪」とは
生存可能性の低まることです。

”生き延びる”が増えると「善」で
”生き延びる”が減ると「悪」である、
というわけです。

そこで大切なのが
「誰にとっての」です。

「自分だけにとっての」となると
自分さえ善ければ
他人はどうなろうとも構わない、
となって、

それを他者から見ると
「なにあの人。独善的でむかつく。」
などと思われて孤立へと向かいます。

逆に「相手だけにとっての」となると
えこひいきなどと見られて
これまた孤立していきそうです。

孤立せずに社会との調和に向かうのが
「共同体にとっての」とする場合です。

共同体の生存可能性を高めると
その共同体に属する人みんなの利益に
なります。

そして
その共同体の利益に貢献することで
高まるのが共同体感覚です。

共同体感覚を高めることを
目的とすることで、
やることなすことうまくいきます。


■犠牲なき貢献

アルフレッド・アドラーは
”共同体感覚の大きさ以外の
基準は認められない”
と言っています。

共同体感覚が大きいと善で、
共同体感覚が小さいと悪、
というわけです。

それは
共同体感覚が高まる行動が
”生きるのに役立つ道”を進むのに対して
共同体感覚が低まる行動が
”生きるのに役立たない道”を進むからです。

”生きるのに役立つ道”とは
すればするほど
自分も、相手も、みんなも、
喜びが増えていくことです。

逆に”生きるのに役立たない道”とは
自分か相手かみんなの中の誰かに
犠牲が出ることです。

犠牲が出るので
誰かが利益を得るとしても
すればするほど犠牲も増えます。

共同体感覚を基準とすれば
”生きるのに役立つ道”へと進むので
すればするほど喜びが
犠牲なしに増えていきます。

共同体の利益に貢献していくことで
共同体感覚は高まっていきますから
共同体感覚を基礎に行動することで
何をしてもうまくいくように
なるわけです。



お読みいただき、
ありがとうございます。

プロコーチ9年目、常楽でした。



導きの星、それは、他者貢献
人の種類は4つ。最も幸せなのは「社会的に有用な人」。
共同体感覚を高めると劣等感は「悪」ではなくなる