看板を背負うということ。とある修理受付センター | 「やりたいこと」でがんばっているアナログ起業女性のためのデジタル系”ゆるり”お助け相談室

「やりたいこと」でがんばっているアナログ起業女性のためのデジタル系”ゆるり”お助け相談室

PCが苦手な女性経営者や起業を志す女性を対象に最初の一歩をお手伝い


こんばんは。
PC迷子の道案内 デジタル系オーガナイザー マヤマ カコです。


 
 
今日、通勤途中でルーターの調子が悪いことに気づきました。
メーカーへ電話して教えてくれた方法で何度も操作をしたけれど、
やはり元には戻らず・・・。
 
 
次にそのメーカーの親会社の修理受付の電話を教えてもらいました。
ここでこう言われたと伝えてもらったら、
宅配便で修理を受け付けてもらえますから、と。
 
すぐにその親会社、PCで有名なザ・日本の電機メーカー
(わかる人にはこれだけでわかるかも顔2)に電話しました。
 
 
 
その時まではココロ穏やかでした・・・
 
 
 
 
「いつ購入されたんですか?」
「Amazonで買ったので購入証明だせます」というやり取りがあって
(関連会社では保証内なので大丈夫ですと言われた)。
 
 
最後に、
 
「保証書に 『親会社名+プラットフォームズ』 とハンコがあれば大丈夫ですが、
『親会社名+○○○○』 では駄目です」 と言われた。
 
私、目が点 遠い目遠い目遠い目
名前は両方知らんけど、同じグループ会社なのでは?
 
 
 
現実逃避
 
 
 
 
どちらにしろ自宅に帰らないと記載がわからないので、
あえて理由は聞きませんでしたが、
 
その理由で普通の顧客が納得するん?
 
 
購入するとき、
一応立派な日本のメーカーだから、と思ったけど、
グループ会社内でそれは知らん、
とか言う答えがあるとは思わんかった。
 
 
時々、
会社の若いもんにも言うけどさ、
1人の従業員の些細な行動や発言で人の心って変わるからね~。
すっかりアンチになっちゃったよ、○○○。
看板を背負うってそういうことじゃないかな・・・。
 
 
国外メーカーの方が親切だね。
さて、どうしたもんかな。
気が向けば後日談書きます。
 
 

 

はっぱPC迷子さんのための「Jimdo (ジンドゥー)HP作成サービス」



最後までお読み頂きましてありがとうございます♪
励みになりますのでポチッとお願います。
     

 

にほんブログ村