進捗管理が苦手なあなたへ ひとりでも皆とでも   | 「やりたいこと」でがんばっているアナログ起業女性のためのデジタル系”ゆるり”お助け相談室

「やりたいこと」でがんばっているアナログ起業女性のためのデジタル系”ゆるり”お助け相談室

PCが苦手な女性経営者や起業を志す女性を対象に最初の一歩をお手伝い

こんばんは。


”暮らしをラクにする” ライフオーガナイザー

”ココロを整える” メンタルオーガナイザー の 真山 かこ ( マヤマ カコ ) です。





今日は最近私がやっていてなかなかいいなぁ、と思う管理方法をご紹介します。


プロジェクトの進捗管理などで使われる「ガントチャート」です。



棒グラフによって一定期間の作業状況がひと目でわかるという代物です。


コチラが全体像。

ちょっと試験的に使いたかったので

まずちょっとした計画表をエクセルで作ってみました。






この上の表が肝心。






↑こんな感じで要するにタスク事項と開始日・予定完了日・何日間かけるかという内容の表を
作ります。



それを横棒グラフに表すとこんな風になります。






これを使うとグループ単位での仕事をするとき

誰がどの作業をいつまでに行わないといけないかが
ひと目でわかるようになります。




なんかよくありそうですよね?


でも個別でタスク管理していることありませんか?

○○さんはいついつまでにこれをやってね~

で、全体の進捗を取るのはリーダーで、あたふたする~みたいな。



私がこの「ガントチャート」がいいなぁと思ったのは

・ 仕事の偏りがないかすぐにわかるところ

担当者別に色を変えたりするとわかりやすいですね。


・ 進捗をとったらすぐに変更できるところ。

私の場合、完了したら棒グラフの色を塗りつぶしていきます。



そして何より1番助かっているのが

全員のタスクを一元化管理しているので
誰が遅れているかすぐにわかるところ。



何も言わなくても本人の自覚がでやすいし、

周りもフォローに入りやすい。



とってもいい感じです。




これは別に会社のプロジェクト管理だけではなく、

PTAの役員なんかになって何人かで行事ごとをすすめていかなくては

ならない時、

遠慮しながら催促する確率が減ります!!




私はでどころがよく分からないアプリを会社のPCに入れるのは

気がひけたのでエクセルで作りましたが(それほど複雑な計画はたてないので)

離れた者同士が使う場合はアプリを使って共有するのが便利な使い方だと思います。




私はグラフ化が見やすかったので

個人のタスク管理にも使おうかな・・と思っています。






最後までお読み頂きありがとうございます♪
更新の励みとなります。


にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村